青谷梅林梅まつり2023の見頃や開花状況は?売店や駐車場やアクセスは?
青谷梅林

京都府城陽市の青谷梅林梅まつり2023について、梅の見頃時期や開花状況、屋台・売店の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、青谷梅林梅まつり2023の梅の見頃時期や開花状況、屋台・売店の出店、イベント内容、アクセスや駐車場、青谷梅林の魅力や見どころ等紹介します。

青谷梅林の梅の2023年見頃時期や開花状況は?

京都府に梅の香りと共に春を告げる、京都府城陽市の青谷梅林の梅の花々

京都の方だけではなく例年訪れている方も多く、この季節を楽しみにされている方も大勢います。

それでは青谷梅林の見頃時期や開花状況から紹介していきますね。

青谷梅林の梅の見頃時期〉

青谷梅林の梅の例年の見頃は、2月下旬~3月下旬です。

例年2月中旬より咲き始めています。

青谷梅林の梅の開花状況〉

青谷梅林の梅の開花状況は、2023年2月21日(火)現在ではまだ、開花はしていないよう。

例年の開花状況は2022年は3月13日~18日ごろ、2021年は3月7日~9日ごろ、2020年は2月25日から3月3日ごろなので、2023年も今後3月にかけて満開へとつながっていくはず。

今は焦らず楽しみに待ちましょう。

青谷梅林梅まつり2023の屋台・売店の出店は?

まだまだ満開とはなっていませんが、2023年は3年ぶりに青谷梅林梅まつりが開催予定です。

春の恒例イベントの久々の開催となり、こちらも梅の開花以上に楽しみにされている方も多いはず。

まずは青谷梅林梅まつりの開催時期や屋台情報を紹介します。

〈青谷梅林梅まつり開催時期〉

2023年2月25日(土)~3月12日(日)

〈売店開店時間〉

11:00~14:00

屋台・売店では梅うどんやきつねうどん、カレーなどの食べ物や飲料。

その他には、梅干しなどの梅製品に、菓子類やハチミツなどの物販があります。

まだまだ寒いのでうどんやカレーなどの暖かいものは嬉しい限り。

梅まつりとあって物販でも梅製品が目白押し。

「梅干し・梅エキス・梅酒」などのお土産にもピッタリの商品や、特製の「梅うどん」も是非食べてみたいですね。

青谷梅林梅まつり2023のイベント内容は?

続いては青谷梅林梅まつりのイベント内容を紹介。

〈イベント内容〉

・オープニングセレモニー

2023年2月25日(土) 10:00~

音楽演奏、ひょっとこ踊り、お茶のふるまい

・石川県野々市市観光物産協会による特産品の販売

2023年3月5日(日) 

オープニングセレモニーでは、美しい梅を眺めながら音楽演奏を聴けて心から癒されそう。

3月5日には、石川県の特産品販売も行われにぎやかな梅まつりが予想されます。

春の陽気に誘われて、家族でにぎやかなイベントに参加されてみてはいかがですか?

青谷梅林梅まつり2023のアクセスは?

次は青谷梅林梅まつりのアクセスと駐車場情報を紹介します。

〈アクセス〉

青谷梅林梅まつり会場

京都府城陽市中山

〈電車の方〉

JR奈良線「山城青谷駅」下車後、徒歩で約20分

〈お車の方〉

新名神高速道路「城陽IC」下車

青谷梅林梅まつり2023の駐車場は?

〈駐車場〉

青谷梅林臨時駐車場 約30台

料金:1日500円

平日もそうですが土日は特に混雑が予想されます。

予定されている方は公共交通機関のご利用か、早めの移動と事前に交通情報の確認をお願いしますね。

青谷梅林の魅力や見どころは?

京都府が誇る梅の名所でもある青谷梅林の歴史は古く、その起源は明確ではないものの鎌倉時代の後醍醐天皇の皇子が「風かよふ 綴喜の里の 梅が香を 空にへだつる 中垣ぞなき」と和歌で詠んでいますので、少なくともその時代には既に青谷梅林が存在していたと言われています。

公式ホームページ(城陽市観光協会)より引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

その後江戸時代になると淀藩が梅の栽培を奨励し、明治33年には青谷梅林保勝会が設立され梅林の保護を行い、現在のように梅の名所となりました。

このように古くから愛され保護されてきた青谷梅林には、約1万本もの梅が栽培されておりその数は京都でも随一。

そんな青谷梅林に訪れると、あたり一面が梅のピンク色でつつまれ違う世界に訪れたよう。

梅のピンク色と青空のコントラストは素晴らしく、写真を撮る手にも力が入ります。

公式ホームページ(城陽市観光協会)より引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

また城陽市は青谷梅林の梅の製品も有名で、梅林で栽培された梅の実は大きく「梅干し・梅酒・梅菓子」などに製造され人気となっています。

これらの商品は梅まつりのお店でも購入することができるので、訪れた際には是非手に入れたいところ。

そして青谷梅林の近くには、中天満神社や龍福寺があり、中天満神社は菅原道真を御祭神にし学業の御利益が。

龍福寺も趣があり阿弥陀如来を御本尊とされています。

青谷の梅を眺めながら散策がてら、ご参拝するのもいいですね。

まだまだ肌寒い日々が続きそうですが日中の日差しの中、絶景の梅林の中を散策し春を先取りしてみてはいかかでしょう。

恋人同士はもちろん、家族そろって梅林を楽しんでくださいね。

まとめ:青谷梅林梅まつり2023の見頃や開花状況は?売店や駐車場やアクセスは? 

ここでは、青谷梅林梅まつり2023の梅の見頃時期や開花状況、屋台・売店の出店、イベント内容、アクセスや駐車場、青谷梅林の魅力や見どころ等紹介しました。

6種・約1万本の梅が咲き誇る絶景をぜひお楽しみください!