稲沢梅まつり2023見頃や開花状況は?屋台やアクセスや駐車場は?
稲沢梅まつり2023

愛知県植木センターのいなざわ梅まつり2023について、日程・時間や場所、梅の2023年見頃時期や開花状況、屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、稲沢梅まつり2023の日程・時間や場所、梅の2023年見頃時期や開花状況、飲食コーナー等屋台の出店、アクセスや駐車場、魅力や見どころ、イベント内容等紹介します。

稲沢梅まつり2023の開催日程・時間や場所は?

引用 https://www.inazawa-kankou.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/874_a_006.jpg

とても大きくてみごとなしだれ梅の木ですね。

稲沢梅まつりは、満開の美しい梅の花を堪能していただく機会として開催されます。

稲沢梅まつり2023の開催日程・時間や場所

第17回 稲沢梅まつり

開催日程 2023年3月4日(土)、5日(日)

時間  9:30~16:00

場所  愛知県植木センター

(2月25日~3月19日の期間中は土日祝も開門されております。)

所在地 愛知県稲沢市堀之内町花ノ木129

愛知県植木センターには多種多様な樹木が集められており、季節によってさまざまな花を咲かせています。

特に梅は104種200本余りが植栽されており、開花時期には多数の見学者で賑わいます。

稲沢梅まつり2023の梅の2023年見頃時期や開花状況は?

稲沢市の梅の例年の見頃時期は、3月上旬~中旬になります。

2023年は全国的にも梅の開花が少し早めで、2月末の時点でしだれ梅は5分咲き、梅園は3~5分咲きとなっていました。

そして、2023年3月1日時点、稲沢市の梅の開花状況は、しだれ梅、梅園ともに満開となっています!

梅まつりの日がとても楽しみですね。

稲沢梅まつり2023のアクセスは?

○公共交通機関でお越しの方

名鉄名古屋本線「名古屋」駅から「国分宮」駅で下車します。

または、JR東海道本線「名古屋」駅から「稲沢」駅で下車し、

名鉄バス稲沢中央線に乗り換え、「矢合観音」バス停で下車し、

徒歩約20分です。

また、梅まつり当日には、無料のシャトルバスも運行しています。

名鉄「国分宮」駅からのコースと、下水道科学館からのコース 

があります。

○自家用車でお越しの方

名古屋第二環状自動車道「清洲西IC」より約20分、または

「清洲東IC」より約25分です。

東名阪自動車道の場合、「蟹江IC」より約20分です。

稲沢梅まつり2023の駐車場は?

なお、植木センターの敷地内には、無料駐車場があります。

約150台が収容可能になっています。

稲沢梅まつり2023の魅力や見どころは?屋台の出店は?

稲沢梅まつりの魅力は、やはり見頃になる104種200本の個性豊かな梅の花です。

また、梅まつりではいろいろなイベントが予定されています。

・飲食コーナー 屋台の出店

みたらし、焼きそば、ぎんなんきしめん、豚汁、お抹茶

ちなみにぎんなんきしめんは、気になりますよね。

ぎんなんを練り込んだきしめんです。

通常のきしめんよりこしがあって食べ応えがあり、きれいな緑色をしています。

・植木・苗木の販売

・特産品の販売(ぎんなん入りういろう、まんじゅうなど

・郵便切手の販売

・子どもたちによる和太鼓演舞(4日 10:00~、5日 9:30~)

引用 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/52/92/96/650x_52929638.jpg?updated_at=1520339819

・いなッピーとのふれあいステージ

引用 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/52/92/96/650x_52929657.jpg?updated_at=1520339819

いなッピーの体はいちょうです。

かわいいキャラクターですね。

好物はぎんなんです。

・スタンプラリー(各日100名に景品あり)

・写真コンテスト、俳句大会入賞作品展

ウォーキングツアー(4日のみ)

盛りだくさんで、充実してますね!

梅の花も見頃です。春の一日を満喫しましょう。

引用 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/52/92/97/650x_52929798.jpg?updated_at=1520339819

まとめ:稲沢梅まつり2023見頃や開花状況は?屋台やアクセスや駐車場は?

ここでは、稲沢梅まつり2023の日程・時間や場所、梅の2023年見頃時期や開花状況、日屋台の出店、アクセスや駐車場、魅力や見どころ、イベント内容等紹介しました。

100種類以上の梅の絶景をぜひお楽しみください!

関連キーワード
おすすめの記事