
2020年2月18日放送「この差って何ですか」で花粉の防ぎ方や花粉症の対策・免疫量アップ食事レシピが紹介されます。ここでは、「この差って何ですか」で紹介された 花粉の防ぎ方や花粉症の対策・免疫力アップ食事レシピをまとめました。2020年2月18位放送分随時更新します!
目次
「この差って何ですか」花粉症の対策! 花粉症研究の呉孟達先生 が伝授!

2020年2月18日放送「この差って何ですか」で花粉の防ぎ方や花粉症の対策・免疫量アップ食事レシピが紹介されます。
スギ・ヒノキの花粉の飛散情報も発表され、春の訪れと共にピークを迎える花粉症にまつわる「花粉症になってしまう人とギリギリ防げる人の差」です。
鼻水やくしゃみ、涙目など、あきらかに花粉症の症状が現れているにも関わらず、頑なに花粉症だと認めない人っていますよね。
ゲストの雛形あきこさんも、「年に2回位しか症状が出ないから、私は花粉症ではない!」と主張されまていました。
これまでは、体が花粉に耐えられる一定容量を超えてしまうと花粉症を発症すると言われる「バケツ理論」てきましたが、最近では飛散する花粉への免疫力の量がキーポイントになる「てんぴん理論」になってきているそうです。
免疫力が弱っていると、花粉症の症状がでたりするそうです。
体内に入る花粉の量を減らすと同時に免疫力をアップさせる方法を、長年花粉症研究に携わってきた、アレジオ銀座クリニックの呉孟達先生から学びます。
ここでは、「この差って何ですか」で紹介された 花粉の防ぎ方や花粉症の対策・免疫量アップ食事レシピをまとめました。
「この差って何ですか」花粉症の対策! 花粉がつきにくい服は?
花粉が一番室内に入っていく一番の理由が服です。
服に花粉が付いた状態で室内に入ると室内の花粉が増えます。
よって、服に着いた服を減らすのがポイントになります。
それでは、どんな服を着ればいいのでしょう。
ナイロンなど表面がツルツルしたダウンとかは花粉はつきにくいですが、中に着る服装により、静電気により花粉がつきやすくなります。
ナイロンのコートの中に、ポリエステル素材の服を着ると花粉がつきやすくなります。
酔って、花粉を家に持ち込まないようにするには、ナイロンのコートの下に、綿かナイロン素材の服を着ることをおすすめします。
「この差って何ですか」花粉症の対策! 服についた花粉を正しく取るには?
まずは、室内に花粉を持ち込まないためにも知っておきたい「差」ですが、服装についた花粉を払おうと、肩回りをはたいたり、着ていたコートをわざわざぬいではたいたりしている人も多いですよね。
だが、その行為は、花粉症の人にはまさに自殺行為だそうです。
パンパンすると花粉が舞い上がり、その花粉を自分の口や鼻からすってしまうのです。
では、正しい「花粉の落とし方」はどうすればいいのでしょうか?
実は、どの家庭にもきっとある、あの定番お掃除グッズ「コロコロ」が役に立つそうです!
粘着クリーナー か濡れたタオルで、花粉を静かにふき取ってください。
「この差って何ですか」花粉症の対策! 室内の花粉を減らす掃除は?
実は、花粉そのものはまったく悪くなく、花粉の中にある、「芯」のようなものが悪さをするのだといいます。
そのため、空気中に舞っている花粉より、室内で踏みつけられたりして中の「芯」が飛び出た状態に気をつけるべきとのことです。
当然、掃除の仕方や空気清浄機の使い方にもコツが必要です。
花粉対策として、窓を開けて換気することが重要となります。
アレルギー反応を起こす芯は、換気しないと取り除くことができないそうです。
ただ、外から花粉が入ってくるのが心配ですよね。
呉孟達先生によれば、換気する時間に気を付けるのがポイントです。
花粉があまり飛んでいない時間は夜です。
よって夜や早朝に、窓を開けて換気してください。
どうしても昼に換気したい場合は、窓を10cmほど開けレースカーテンを閉めてください。
すると、花粉がレースカーテンに付着して、あまり家の中に入ってきません。
掃除機をかけることは、花粉症対策としては逆効果です。
掃除機からでる排気で、花粉が舞い上がります。
花粉は掃除機のフィルターを通り抜けてしまいます。
室内の花粉をどのように掃除すればいいのでしょうか?
加湿器を利用するのがポイントです。
加湿器からでてきた水分に花粉がついて、床に落ちます。
床に落ちてから、溜まった花粉をウェットタイプのフローリングワイパーで静かにふき取ります。
また絨毯やカーペットの場合は、加湿器で落とした後、粘着クリーナーで落ちた花粉をとってください。
空気清浄機を置く場所は、花粉症対策としては、玄関のドアノブあたりがベストです。
「この差って何ですか」花粉症の対策!免疫力向上トマトサバカレーとは?
ヨーグルト等乳酸菌は、花粉症の症状を和らげてくれるそうです。
花粉症対策として、免疫力を上げるのはトマトジュースです。
トマトに含まれるリコピンは、アレルギー反応を抑制します。花粉症の症状を和らげます。
ただし、すでに花粉症を発症している人は、生のトマトを食べるのはやめた方がいいという驚きの情報があります。
トマトに含まれる成分が、アレルギーを引き起こす成分ととてもよく似た構造をしているので、体が勘違いして痒みが出たりしています。
花粉症対策に効果的な料理
トマトサバカレー
材料は、トマト・サバ・タマネギ・ヨーグルト・カレー粉です。
加熱したトマトはリコピン、サバはオメガ3脂肪酸、ヨーグルトは乳酸菌、ジャガイモはビタミンC、タマネギはオリゴ糖、カレー粉はクルクミンと花粉症に効果がある成分満載です。
まとめ:「この差って何ですか」花粉症の対策!免疫量アップ食事レシピ!

ここでは、「この差って何ですか」で紹介された 花粉の防ぎ方や花粉症の対策・免疫力アップ食事レシピをまとめました。
ぜひ参考にしてください!