
「かりそめ天国」に、話題のナイキの厚底シューズが登場し、マツコさん・有吉さんがその軽さに大興奮するそうです。ここでは、「かりそめ天国」のマツコさん・有吉さんを驚かした、ナイキの厚底シューズの構造、厚底シューズが日本や世界で席捲している状況、禁止問題を紹介しています。
目次
「かりそめ天国」ナイキの厚底シューズ!マツコ&有吉も軽くてビックリ?

2020年1月31日放送「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、今話題になっているナイキの“厚底シューズ”がスタジオに登場します
今回取り上げる“厚底シューズ”は、陸上長距離種目で好記録を連発し、さまざまな論争が巻き起こっており、一部メディアでは“使用の規制”の可能性も報道されていました。
以前の放送でこのシューズが話題に上がった際には「すぐ規制されちゃうんじゃない?」と予言しつつも、興味津々だったマツコさんと有吉さん。
その渦中の厚底シューズがナイキからプレゼントされ、スタジオに登場します。
実物を触って、2人はその軽さと生地の薄さにびっくりします。
「軽いんだね」「金魚すくいみたいな薄さよ!」と興味深そうに眺めます。
実際にシューズを履いてスタジオを歩いてみた有吉は「あぁ、不思議な感覚~」「膝が喜んでる~」と、その独特の履き心地を絶賛しました。
マツコさんはスタッフに「履けないかもしれないのでは」と言われましたが、あまりの有吉さんの楽しそうな様子に「履きたいな…」とうらやましそうな表情を魅せました。
さらには有吉さんが「これを履いて走っちゃおうかな、皇居」と衝撃発言を繰り出し、マツコさんを驚かせます。
「かりそめ天国」ナイキの厚底シューズ!ナイキの驚きの技術とは?
従来のレースシューズは「薄くて軽い」が常識でした。
一方でナイキが登場させた新シューズは、ソールの最も厚い部分は約4cmありますが、重量は約198gと軽いものです。そのなかにはバネのような役割を果たすカーボンファイバー製プレートが、柔らかいフォーム(クッション材)に挟まれています。
何が凄いのかというと、カーボンファイバー製プレートの形状が復元するパワーと、反発性の高いフォームを推進力に生かすことで、ラクに速く走れるようになったのです。
さらに脚へのダメージが少なくなったため、マラソン終盤のペースダウンも小さくなりました。
「かりそめ天国」ナイキの厚底シューズ!箱根駅伝で区間新連発?
2020年の箱根駅伝は、初日の往路が始まった直後から、箱根駅伝を伝えるネットや新聞の記事の大半が「ナイキの厚底シューズ」でした。
ピンクと、左右非対称(右・水色、左・オレンジ)の新カラーが令和初の箱根路を席巻しました。
多くの区間で快走が目立ち、往路4区間、復路3区間の計7区間で新記録が誕生しました。晴天で風も吹かず、気象条件が良かったことも一因ですが、青学大をはじめ、ピンクやオレンジ、グリーンのナイキ社製の厚底シューズを履く選手が目立ちました。
アディダスのサポートを受けていた青山学院でさえ、全員がナイキを履いて走ったのです。
青学大は大会記録を6分46秒上回る10時間45分23秒で総合優勝しました。
2位の東海大も従来の最高記録を上回る、超高速の箱根駅伝でした。
カーボンファイバーを使用し、高反発をうたう厚底シューズは世界を席巻していいます。
その波は箱根駅伝でも続き、今大会の区間賞10人のうち9人が履いていたのです。
箱根駅伝のナイキの厚底シューズのシューズシェアは、2018年が27.6%、2019年が41.3%、そして2020年には84.7%にもなりました。
「かりそめ天国」ナイキの厚底シューズ!マラソン日本新記録に貢献?
ナイキは「厚さは速さだ」をキャッチコピーに概念を打ち破るシューズを開発しました。
厚底にカーボンプレートが内蔵され、反発力が推進力を生みます。
2018年に第2弾、昨年、第3弾が誕生しました。
マラソン世界記録を演出したナイキの厚底シューズは日本人選手のタイムも大幅に短縮した。
2018年2月の東京で設楽選手が16年ぶりに日本記録を塗り替える2時間6分11秒で走りました。
2018年10月のシカゴでは、大迫選手が設楽選手の記録を21秒更新する2時間5分50秒をマークしました。
ふたりとも厚底シューズへの信頼は厚く、「いいシューズを選び、効率よく練習すれば結果はついてくる」と設楽選手が語れば、大迫選手も「僕のマラソンは『ズーム ヴェイパーフライ 4%』とともにあります。このシューズに支えられて一緒にきたという感じがある」と話すほどです。
2019年9月15日、東京で、マラソングランドチャンピオンシップが開催された。
この東京五輪代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ」(MGC)では、中村匠吾選手、服部勇馬選手、大迫傑選手の3トップをはじめ男子の上位選手10中8人が、厚底シューズ使用しました。
「かりそめ天国」ナイキの厚底シューズ!世界では驚きの記録?
2016年リオ五輪のマラソンで、ナイキの契約選手たちが後に発売される「ズーム ヴェイパーフライ 4%」のプロトタイプで走り、男女合わせて6つのメダルを独占しました。
2017年以降は、ナイキの厚底シューズが世界のメジャーレースで猛威を振るっています。
2019年3月の東京マラソンでは上位5位までがナイキの厚底シューズを履いていました。
ナイキの厚底シューズ を使用し、リオ五輪で金メダルに輝いたエリウド・キプチョゲ(ケニア)の記録はたいへんなことになっています。
ナイキの厚底シューズ を使用し、 2017年5月に行われた『BREAKING2』という非公認レースで、42・195kmを2時間0分25秒で走破しました。
また、 ナイキの厚底シューズ を使用し、 2018年9月のベルリンマラソンでは世界記録を1分18秒も短縮する2時間1分39秒という信じられないタイムを打ち立てました。
ナイキはさらに“独走”を狙い、既に次世代モデルを完成しました。
マラソン世界記録(2時間1分39秒)保持者のキプチョゲ選手は、2019年10月には、非公認レースで1時間59分40秒の驚異的タイムをたたき出した時に履いた「超厚底シューズ」です。
前足部にナイキの特徴のエアが内蔵されました。
「このシューズを履ける選手は現時点でキプチョゲだけ。次に東京五輪前に五輪選手だけに供給する。五輪後にそれ以外のエリートランナーに供給する予定」とナイキ関係者は戦略を明かしているそうです。
「かりそめ天国」ナイキの厚底シューズ!世界陸連が禁止を見送り?
ナイキの「厚底シューズ禁止」は見送られる方向になりました。
陸上長距離界で男女マラソンの世界記録更新など好タイムが続出した厚底シューズ。
世界陸上競技連盟(世界陸連)が新規則で禁止するとされた問題で、英紙ガーディアン電子版は1月29日、世界陸連は全面的な禁止を見送る方針だと伝えました。
近日中に、東京オリンピック(五輪)後までの「新たな靴の技術の一時的な停止」や、同社の「ヴェイパーフライ」シリーズと他社製品の性能を比較する調査の立ち上げを発表する見込みだといいます。
世界陸連は規定を厳格化する方針です。
将来的には新たな靴を大会で使用する前に企業側が試作品を提出し、世界陸連の承認が必要になるとしています。
まとめ:「かりそめ天国」ナイキの厚底シューズ!マツコ&有吉も大興奮の軽さ!

ここでは、「かりそめ天国」のマツコさん・有吉さんを驚かした、ナイキの厚底シューズの構造、厚底シューズが日本や世界で席捲している状況、禁止問題を紹介しました。
それにしても、やはりナイキの厚底シューズは軽くて、多くの魅力がある魔法のシューズですね。
ナイキの厚底シューズは、禁止も見送りされ、東京オリンピックを席捲するでしょう。
最新型がまた登場するのか!楽しみです!