
1月21日テレビ朝日「たけしの家庭の医学」で、便秘解消や内臓脂肪に関わるクイズが出題されました。ここでは、便秘解消や内臓脂肪に関して、「たけしの家庭の医学」のクイズの内容及び解答と、なぜ便秘解消や内臓脂肪に有効かも含めて説明しています。
目次
「たけしの家庭の医学」便秘解消や内臓脂肪に注目!

2020年1月21日テレビ朝日「名医とつながる!たけしの家庭の医学」が放送されました。
「たけしの家庭の医学」自分ではなかなか気づくことのできない病に気づくためのチェック方法のみならず、症状が良くならない病気への別のアプローチ法、病を未然に防ぐ方法まで、バラエティ仕立てで楽しみながら、学べる内容が魅力ですよね。
2020年1月21日の「たけしの家庭の医学」では、クイズ形式で病気のことを知ることのできる2時間スペシャルでした。
認知症予防、血管・骨・関節を若返らせる方法、救命救急で命を救う正しい対処法、便秘改善法などですが、ここでは、便秘解消や内臓脂肪に関するクイズに注目しました。
「たけしの家庭の医学」内臓脂肪の燃焼に有効な食材は?
味噌汁の具材にある食材を使えば、内臓脂肪を減らすことができます。その内臓脂肪を減らすことができる味噌汁とは?
(1)豆腐の味噌汁
(2)わかめの味噌汁
(3)なすの味噌汁
(4)あさりの味噌汁」
正解
(2)わかめの味噌汁
東京医科大学の小田原雅人先生によると、わかめに含まれているフコキサンチンが
エネルギーを溜めている白色脂肪を、内臓脂肪を燃やす褐色脂肪に変えていきます。
ロシア国立科学アカデミーの研究では、90kg以上の女性50人以上に16週間フコキサンチンを摂取してもらいました。
結果は、体重が平均7kg減少し、内臓脂肪も11%低下したとの報告があります。
わかめは、内臓脂肪を減少する効果が期待できます。
「たけしの家庭の医学」便秘解消に有効な食材は?
男性に比べ女性に多いと言われている便秘。次のテーマでは、そんな便秘を解消できるかもしれないクイズが出題されました。
本格的な讃岐うどんが気軽に食べられることで人気のうどんチェーン店のメニューの中に、便秘解消の効果が期待できるうどんがあります。そのメニューとは、次のうちどれでしょうか?
1:ざるうどん
2:かま玉うどん
3:塩豚ねぎうどん
4:きつねうどん
正解は、
1のざるうどんです。
国立病院機構久里浜医療センターの水上健先生によると、ポイントは冷やした炭水化物。
ざるうどんのように、炭水化物に含まれたでんぷんは冷やされると、でんぷんが消化されにくい形に変化します。
すると小腸で分解されず大腸まで届き、便の量を増やして排出しやすくなります。
冷たいご飯でも同様の効果が期待できます。
便秘解消!に、「長芋で便秘解消!ナガイモジュースの作り方は?」こちらもどうぞ!
まとめ:「たけしの家庭の医学」便秘解消に有効な食材は?内臓脂肪の燃焼!

1月21日テレビ朝日「たけしの家庭の医学」のクイズの内容及び解答と、なぜ便秘解消や内臓脂肪に有効かも含めて説明しました。
それにしても、普段食べている食材やメニューも、ちょっとした知識や心がけによって、健康に良い選択をしているかどうかが変わってくるのですね。
冷たいご飯の方が太りにくいというのは、他の番組でも説明していました。
もちろん温かいご飯の方が好きですが。。。!
ただ便秘解消になるなら、それもありかなと思う、正月太りを解消できない今日この頃です。