
2020年1月21日放送「教えてもらう前と後」では、医師が教える新常識のインフルエンザ予防の方法が取り上げられました。「教えてもらう前と後」で紹介された、医師が教えるインフルエンザ予防の方法は驚きばかりで、まさしく新常識でした。その内容をわかりやすく紹介します。
目次
「教えてもらう前と後」インフルエンザ予防!

2020年1月21日放送「教えてもらう前と後」で、「コロナウイルスにも有効インフル新常識 医師が実践!インフルかからない生活」のテーマが取り上げられました。
2020年も猛威を振るっているのがインフルエンザです。
今回、インフルエンザウイルスから身体を守るために最新の知識を紹介します。
毎年感染者が激増するのは1月の半ばからで、さらに、新型コロナウイルスが日本にも上陸しています!
インフルエンザについての本が話題の大谷義夫医師は、毎日200人以上の患者さんと接しています。
普段から感染しないように気をつけていることを探るために、大谷先生の日常に密着しました。
もともと病院の先生って、風邪で休むことは許されないような職業ですよね。
一方で、毎日患者さんと接しているので、インフルエンザなど感染する確率も高いと思います。
それなのに、どうしてインフルエンザにかからないのでしょうか?
意外と知られていない予防法が明らかになりました。
大谷先生が、感染症予防の新常識を教授した内容を紹介します。
「教えてもらう前と後」インフルエンザ予防!医師が教えるスマホ消毒とは!
問題:タオルとスマホ、インフルエンザ感染源として危険なのは?
正解は、スマホです。
最初に、医師のインフル予防法として教えてくれたのが、スマホ消毒です
実はしっかり手洗いしていても、スマホを触ると感染の危険があります!
しかし、あることを知っていればインフルエンザを予防できます。
大谷先生によれば、インフルエンザウイルスは、デコボコよりもツルツルが好きということです。
タオルなどのデコボコした素材では、インフルエンザウイルスは15分程度しか生きていないそうです。
一方、スマホは表面も裏もツルツルしているので、ウイルスは24時間程度生きています。
インフルエンザウイルスの生存時間は、以下の通りです。
デコボコ素材:約15分
ツルツル素材:約24時間
金属やプラスチックなどツルツルのところには、インフルエンザウイルスが長く生きているそうです。
例えば、金属・プラスチックの素材であるドアノブ・冷蔵庫・つり革などは要注意です。
家に帰ってしっかり手洗いしても、スマホを触れば手はウイルスだらけになります。
家に帰ったら、スマホをしっかり消毒する必要があります。
アルコール分が入ったスマホ用のウエットティッシュで拭くと、効果が期待できます。
大谷先生は、エレベーターのボタンは真ん中を押さず、指の関節を使ってはじを押していたり、自宅の扉やドアノブは指先では触らないよう、手のひらや指の関節で触っていました。
また、つり革を掴むときも、手首までつり革に入れて金属部分は触らないようにしていました。
ウイルスとの接触を極力避けることを実践されていました。
「教えてもらう前と後」インフルエンザ予防!医師が教える手の洗い方とは?
インフルエンザにかからない大谷先生によれば、大切なのは手の洗い方だそうです。
せっかく洗っても、多くの方がウイルスを落とせていないと語っていました。
実は、インフルエンザやコロナウイルスを防ぐ手の洗い方があるそうです。
一般女性3人に、洗い残しが分かる検査液をつけて手を洗ってもらったところ、指の間・爪の先・手首がほとんど洗えていませんでした。
大谷先生のおすすめの手の洗い方は、以下の通りです。
1.手のひらと甲を洗います。
2.指の間を両手をこすり合わせるように裏表を洗います。
3.爪の先を円を描くように、手のひらにこすりつけて洗います。
4.手首を握って回転させて洗います。
なお、手洗い時間の目安は30秒 です。
また、ウイルスは顔にもつきやすいので、帰宅後は必ず洗顔するようにしてください!
手洗いは必須で、そのあと顔も洗うことをおすすめします。
アルコール消毒は、15秒程度すり込むと、ウイルスはかなり除去できます。
「教えてもらう前と後」インフルエンザ予防!医師がすすめるのはお茶を飲むこと?
大谷先生によれば、うがいは風邪には有効とのことです。
風邪のウイルスは喉についても、比較的ゆっくりにしか体内に入りません。
一方で、インフルエンザのウイルスは、喉につくと比較的早期に体内に入ってしまいます。よって、1日数回のうがい程度では除去できないそうです。
日本政府の見解でも、
“※うがいは、一般的な風邪などを予防する効果があるといわれていますが、インフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません”(首相官邸ホームページ)
とあります。
大谷先生はうがいより、お茶を飲むことにより、インフルエンザ予防をされていました。
大谷先生は、20分おきにお茶を飲むことにしているそうです。
喉を湿らすことによって喉の免疫が上がって、ウイルスを外に出してくれるらしいです。
喉の免疫細胞は乾燥すると機能が弱ってしまうので、小まめに湿らせることで免疫機能が高まるといいます。
特にお茶は抗菌作用があるのでおすすめです。
まとめ:「教えてもらう前と後」インフルエンザ予防!医師が教える新常識!

2020年1月21日放送「教えてもらう前と後」で紹介された、医師が教えるインフルエンザ予防の方法を紹介しました。
それにしても驚きばかりで、まさしく新常識でした。
風邪とインフルエンザ予防の違い、手洗いの重要性や金属製のものには要注意など、重要な情報が満載でした。
しっかり、インフルエンザ予防して、2020年の冬は元気に乗り越えようと思います!