近江神宮初詣2023の参拝時間や屋台・出店は?混雑状況や駐車場は?
近江神宮の初詣

本ページはプロモーションが含まれています

滋賀県の近江神宮の2023年初詣について、参拝時間・ご祈祷受付時間や日程、屋台の出店、混雑状況、駐車場等気になりますよね。ここでは、近江神宮の初詣の2023年参拝時間・ご祈祷受付時間や日程、屋台(露店)がいつまでか、混雑状況や時間帯、アクセスや駐車場、特徴やご利益、おみくじやお守り・御朱印について紹介します。

近江神宮の初詣の2023年参拝時間や日程は?ご祈祷・お守り受付時間は?

近江神宮は、数年前まで12月31日午後6時に楼門を閉じていたのですが、近年は閉じずに開けたままになっているので、午前0時の新年初太鼓前から楼門は開いています。

近江神宮の初詣の2023年参拝・ご祈祷・お守り 時間や日程

初詣参拝時間:

1月1日(元旦)は午前0時から午後6時まで

1月2日、3日は午前9時から午後5時まで

1月4日以降は午前9時から午後4時まで

おふだ・おみくじ・おまもり:

1月1日(元旦)は午前0時から午前12時まで(2日の午前0時)

1月2日、3日は午前8時30分から午後10時まで(夕方6時以降は当番神職と守衛のみ)

1月4日以降は午前9時から午後4時30分まで

ご祈祷受付時間:

1月1日(元日)は午前0時から2時、6時から午後6時まで

1月2日、3日は午前9時から午後5時まで

1月4日以降は午前9時から午後4時まで

受付場所は近江神宮のホームページに記載されています。ご確認ください。

              

近江神宮の初詣の2023年屋台(露店)の出店はいつまで?内容は?

初詣の際出店される屋台は、近江神宮が行っているものではないのですが、目安の時間が近江神宮の公式ホームページに記載されていたので、ご紹介しておきます。

近江神宮の初詣の2023年屋台(露店)の出店期間・時間は、

12月31日の午後10時から1月1日午後7時、

1月2日と1月3日は午前9時から午後6時まで。

5日頃まで屋台の出店はあるそうです。

屋台の出店場所は、近江神宮の楼門下から2の鳥居までの間です。

屋台の種類としては、ほかの神社の初詣と比較すると少なめですが定番のものは出店されます。

やきそば、たこ焼き、りんご飴、綿菓子、フランクフルトなど。

近江神宮の初詣の2023年混雑状況や混雑時間帯は?

近江神宮の初詣には、毎年15万人近くの参拝者が訪れるそう。

そのため、1月1日つまり元日は多くの人で大変混雑します。

元日の午前0時から2時あたり、そして午前9時から正午にかけて混雑します。

お昼頃からはファミリー層も増え、午後5時頃まで混雑は続きます。

1月2日と3日は主に正午から午後5時頃の夕方まで混雑する傾向にあり、1月4日以降は混雑は緩和される傾向になります。

混雑を避けたい方は、1月4日以降に参拝に行くか、夜中から朝方にかけては比較的、参拝者が少なくなるのでおすすめです。

近江神宮の初詣2023のアクセスは?

<交通機関を利用する場合>

京都市内から

 京都地下鉄東西線から京阪直通「びわ湖浜大津」行

 びわ湖浜大津で坂本比叡山口行、または近江神宮前行に乗換

新幹線、各線京都駅から

 京都駅から湖西線乗換 JR大津京駅下車 京都駅から約10分

 JR大津京駅から京阪大津京駅は150mほどの徒歩連絡で乗換可能です。

 近江神宮前駅下車、徒歩で約9分

大津以東JR東海道線(琵琶湖線)沿線から または同線経由の方

 JR膳所駅、または石山駅で京阪石坂線に乗換

 近江神宮前駅下車、徒歩で約9分

<車を利用する場合>

名神高速道路 京都東IC方面より

 西大津バイパス宇佐山トンネルを出てすぐ側道へ

 最初の信号を右折、反対車線の側道から山中越え県道へ

 曲がるところすべてに案内の看板があるのでご安心ください。

坂本、堅田方面より西大津バイパス利用

 近江神宮ランプ側道へ 二又を左へ(信号越えてすぐ)

 近江神宮公式ホームページにバイパス出口からの経路が記載されています。

浜大津・石山方面・名神大津IC方面より

 湖岸道路利用

 柳が崎交差点を左折 突当り

 京阪踏切からまっすぐ入る

近江神宮の初詣2023の駐車場は?

<駐車場>

12月31日夜から1月5日まで

駐車料金:500円(バスは1000円)

収容数:200台

交通安全祈祷の車両は無料です。

身体不自由な方の乗車車両は、交通安全祈祷の車両と同じく通常の車両通路から入るようです。

近江神宮の初詣の特徴やご利益は?おみくじや御朱印・お守りは?

近江神宮の初詣では、元旦から4日まで甘酒が味わえます。

アルコール分は含まれていないので、どなたでも飲むことができます。

御朱印は楼門を入って右側の神符授与所で受けられ、通常時と同じものです。

朱印料は300円で、1日から9日までは紙の御朱印のみなので、お気を付けください。

おみくじは主に3種類。

振りみくじ、折みくじ、ちはやふるおみくじがあります。

振りみくじは、みくじ筒を振って出すおみくじで、1月5日まで行われています。

折みくじは箱から直接取り出すおみくじ。

おみくじの中では、1番ベーシックなものではないでしょうか。

そして近江神宮は「ちはやふる」の舞台になったことで有名なので、ちはやふるおみくじというものがあります。

漫画「ちはやふる」のシーンが描かれたおみくじになっています。

お守りとしては、三つ目守というものがあります。

三つの目で過去現在未来を見渡し、将来の開運への道を展望するお守り。

まとめ:近江神宮初詣2023の参拝時間や屋台・出店は?混雑状況や駐車場は?

ここでは、近江神宮の初詣の2023年参拝時間・ご祈祷受付時間や日程、屋台(露店)がいつまでか、混雑状況や時間帯、アクセスや駐車場、特徴やご利益、おみくじやお守り・御朱印について紹介しました。

百人一首かるたゆかりの神様として有名な近江神宮で、2023年の商売繁盛・学業成就・縁結び・交通安全等のご利益を祈願しましょう!