
奈良の唐招提寺うちわまき2023について、開催日程・時間や場所、歴史や見どころ、うちわまきの整理券・抽選券の受け取り方法、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、唐招提寺うちわまき2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、うちわまきの整理券・抽選券の受け取り時間や方法、アクセスや駐車場についてご紹介します。
目次
唐招提寺うちわまき2023の開催日程・時間や場所は?
2023年、唐招提寺うちわまきが5月19日(金)に開催されます。
過去3年間は新型コロナウイルスの影響で関係者のみで実施されてきましたが、2023年は4年ぶりに一般参加も可能となりました。
季のことば 団扇撒(うちわまき)
— 📻Noriko🐈📷🇮🇹 (@Noriko98244189) May 15, 2023
『先づ拾ふ場所探しゐる団扇撒』
(木下栄子さん)
唐招提寺の団扇撒行ってみたいなーと
思っていました。
(写真はお借りしました)#まちゃお765 pic.twitter.com/OBwZF74H4E
久しぶりの唐招提寺うちわまきの開催を楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。
唐招提寺うちわまきでは、唐招提寺にて手作りしたうちわ数千本が唐招提寺へ奉納され、13時より法要と舞楽奉納が講堂で行われます。
南都晃耀会、南都流舞楽伝承会の方々による、舞楽奉納は見どころです!
中興忌梵網会の法要後、いよいよ15時から長さ約40㎝ハート型のうちわが金堂や講堂の東側にある鼓楼から参拝者にまかれます。
うちわにはサンスクリット語の真言が書かれており、うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があると言われています。
開催日程 2023年5月19日(金)
開催時間
13:00 法要と舞楽奉納
15:00 うちわまき
開催場所
唐招提寺
住所:奈良県奈良市五条町13−46
唐招提寺うちわまきは、伝統法要であることや珍しい法要のため人気のイベントとなっています。
唐招提寺うちわまき2023の歴史や見どころは?
唐招提寺は世界遺産であり、創建は759年に唐から日本で初めて正式の戒律を伝えた鑑真和上です。
純粋な律宗の研修道場として当初は「唐律招提」と称し、勅願を賜ってから「唐招提寺」となりました。
金堂をはじめ創建時の多くの諸堂が現存します。
このように歴史の深い唐招提寺で行われる、うちわまきは鎌倉時代の同寺中興の祖・覚盛上人が蚊を殺そうとした弟子を戒めた故事にちなみ、殺生を避け、蚊も殺さなかった覚盛の死後、せめて蚊を払えるようにと、法華寺の尼僧がハート形のうちわを供えたことが由来とはじまりといわれています。
【中興忌梵網会(#うちわまき)】
— 奈良寺社ガイド (@Nara_jisya) May 15, 2023
「#中興忌梵網会」とは #唐招提寺 中興の祖・覚盛上人の祥月命日の5月19日に、その御遺徳を偲び法要と舞楽奉納のことを指します。
法要の後、鼓楼より「うちわまき」が行われます。
https://t.co/Xxa7SrCQBj
うちわは「千手観音」と「烏枢沙魔明王」の真言が書かれ、魔除けなどのご利益があるとされています。
病魔退散♡に願い込め 唐招提寺で「うちわまき」準備進む https://t.co/l4IFJZiYTm
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) May 16, 2023
うちわは僧侶や寺職員の手によって作られており、長さ約40㎝の竹軸の先の枠に貼られた和紙を丁寧に切って宝扇を仕上げ、「ボテ」と呼ばれるワラの台に1本1本指していきます。
漸く、撮ることが出来ました
— 中金堂多聞天 (@r7GHA6ndGsLFOfY) May 8, 2022
唐招提寺うちわまき第二弾 pic.twitter.com/DUEOtiDLCw
作業は1月から始まり、計3500本が製作されます。
世界遺産 奈良市 #唐招提寺 #うちわまき https://t.co/ZgHP7fgU02
— 田中靖 (@BtoDTU831Cpq76u) May 8, 2023
全て手作りというのは驚きです。
心を込めて作られたうちわ、見た目もハートの形をしていてかわいらしいのでぜひ手に入れたいですね。
唐招提寺うちわまき2023の整理券・抽選券の受け取り時間や方法は?
唐招提寺うちわまきでは、2023年5月19日(金)9時より、先着100名様にうちわまき参加券が配布されます。
うちわまきへの参加を希望される方は、南大門を入って右側の場所にて参加券をお受け取り下さい。
うちわまき参加券は先着順であること、安全のため20歳から60歳の健康な方に限定されることをご承知おきください。
また、うちわ抽選券も配布されます。
唐招提寺なう
— Kin (@yoco84k) May 19, 2018
すごい人!
私は抽選発表を待ちます#うちわまき pic.twitter.com/7NkgVYNzWs
5月19日(金)9時から14時30分まで、金堂前テントにて、参拝された方全員に抽選券を配布します。
《お知らせ》
— 律宗総本山 唐招提寺 (@Toritsushodai) May 8, 2023
令和5年5月19日(金)15時から厳修される"うちわまき"の参加券(先着100名)は、当日9時より、南大門を入って右側の場所にて配布を予定しております。
また、"うちわの抽選券"については、当日9時から14時30分まで、金堂前のテントにて配布を予定しております。
よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/W5jz4hEzja
抽選結果の発表は15時に行われ、400名の方にうちわが配られます。
うちわまき参加券や抽選券に残念ながら手に入れることが出来なかった方で、うちわがほしいという方は、境内の売店でも1枚税込み1000円で販売される予定なのでご確認ください!
唐招提寺うちわまき2023のアクセスは?
唐招提寺は、奈良県奈良市御条町13-46に位置しています。
公共交通機関でお越しの場合
近鉄西ノ京駅から徒歩約10分となります。
または、JR奈良駅、近鉄奈良駅、近鉄西ノ京駅から六条山行バスで約17分「唐招提寺」下車すぐとなります。
自動車でお越しの場合
第二阪奈有料道路宝来ランプから約3km、西名阪自動車道郡山ICから約8km程となります。
唐招提寺うちわまき2023の駐車場は?
唐招提寺には駐車場が設置されており、有料で乗用車150台が駐車可能となっています。
駐車料金は、60分550円で、それ以降30分ごとに110円かかります。
最大料金がないため、短い時間での駐車であれば利用をおすすめしますが、長時間駐車する場合はご注意ください。
唐招提寺うちわまき当日は混雑が予想されますので、可能な限り公共交通機関を利用することをおすすめします。
また、奈良市内は観光地も多く混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
まとめ:唐招提寺うちわまき2023の日程・時間や見どころは?整理券・抽選券や駐車場やアクセスは?
ここでは、唐招提寺うちわまき2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、うちわまきの整理券・抽選券の受け取り時間や方法、アクセスや駐車場について紹介しました。
唐招提寺うちわまき2023で、ハート型のうちわをぜひゲットしましょう!