「主治医が見つかる診療所」油コントロールでダイエット!太りにくい揚げ物の食べ方は?
唐揚げ

本ページはプロモーションが含まれています

2020年4月16日放送「主治医が見つかる診療所」では、油コントロールのダイエット法や太りにくい揚げ物の食べ方が紹介されました。ここでは、「主治医が見つかる診療所」で紹介された、油コントロールのダイエット法や太りにくい揚げ物の食べ方や酸化しない油などについてまとめました。

「主治医が見つかる診療所」太りにくい揚げ物の食べ方は?

2020年4月16日放送「主治医が見つかる診療所」では、太りにくい揚げ物の食べ方や酸化しない油などが紹介されました。

太りにくく老化予防にもつながる、揚げ物の裏ワザを大公開します!

「太りやすく老化しやすい鶏の唐揚げ」と、そうでないものの違いとはなんでしょうか?

揚げ物を作るときに使うべき、「酸化しない油」とは?

ここでは、「主治医が見つかる診療所」で紹介された、太りにくい揚げ物の食べ方や酸化しない油などについてまとめました。

「主治医」太りやすい揚げ物は?

かき揚げ、鶏のから揚げ、コロッケのうち、太りやすい揚げものはどれでしょう???

揚げ物のトッピングが豊富な、立ち食い蕎麦屋さん。

カロリーが低い順は、どれでしょう?

7000人のダイエットを成功させた管理栄養士の伊達友美先生が教えてくれます。

カロリーが低いのは、鶏のから揚げ、コロッケ、かき揚げの順番です。

かき揚げが一番カロリーが高いです。

太りにくく、老化防止にもつながる、太りやすい揚げ物か、太りにくい揚げ物かは、吸油率の違いです。

出来上がった料理に、どれだけ油が残ってしまったか、が、吸油率です。

鶏のから揚げの吸油率は、約4%ですが、かき揚げの吸油率は、なんと約42%です。

なぜかき揚げの吸油率は高くなってしまうのでしょうか?

水分の多い食材ほど、吸油率は高くなってしまうので、揚げ物に関していえば、野菜の吸油率は高くなるので、注意が必要ですね!

「主治医」太りにくく老化予防にもつながる、揚げ物の裏ワザとは?

太りにくく老化予防にもつながる、揚げ物の裏ワザは、吸油率を下げることです。

そしてそのために、てんぷら粉の代わりに、「米粉」を使うのがおススメです。

米粉を使うと、小麦粉に比べ、吸油率を半分くらいまで下げることができます。

揚げ物がサクサクに仕上がる、揚げ物用の米粉も、最近はスーパーに良く売っています。

コンビニのホットスナックで、カロリーが少ない順番は、フライドチキン=>アメリカンドック=>フライドポテトです。

食べるなら、フライドポテトより、フライドチキンがおススメです。

また、同じ食材でも、切り方によって、吸油率が変わります。

例えば、フライドポテトのカロリーを下げるための切り方は、「くし形切り」です。

表面積を小さくするのが、吸油率を低くするコツです。

薄く小さく切れば切るほど、吸油率はあがってしまう、ということですので、注意しましょう。

「主治医」揚げ物と一緒に飲むべき飲み物とは?

揚げ物+ビールは、油物の観点から言うと、最悪の組み合わせです。

アルコールと揚げ物を一緒に取ると、体はアルコール分解を優先するため、油の吸収率があがってしまうのだそうです。

水溶性食物繊維を一緒に取ると、アルコールや油の吸収を抑えてくれるので、意識して一緒に取ると効果的です。

そこで、揚げ物と一緒に飲むと太りにくいのは、ウーロン茶です。

その他、コーヒー、紅茶、緑茶も、揚げ物と一緒に取ると、油の吸収をおさえてくれる飲み物です。

「主治医」揚げ物を作るときに使うべき「酸化しない油」とは?

血管の老化を防ぐ、酸化しにくい油は、オリーブオイルと、米油です。

抗酸化物質である、オレイン酸が多く、ビタミンEが豊富であるこの2つの油は、揚げ物におススメです。

また、オリーブオイルと米油は、サラダ油に比べると、少し価格が高価です。

そこで、コスパよく、この二つの油を使って揚げ物をするために、フライパンに1cm程度の量の油をいれ、揚げ焼きにするのがよいでしょう。

まとめ:「主治医が見つかる診療所」油コントロールでダイエット!太りにくい揚げ物の食べ方は?

ここでは、「主治医が見つかる診療所」で紹介された、太りにくい揚げ物の食べ方や酸化しない油などについてまとめました。

ぜひ参考にしてみてください!

おすすめの記事