静岡県島田市の大井神社の島田大祭・帯まつりが2022年開催予定ですが、日程・時間や場所、歴史や大名行列・鹿島踊り・屋台等見どころ等気になりますよね。ここでは、島田大祭・帯まつりの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、イベント内容、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
島田大祭・帯まつりの歴史や魅力は? 大名行列・鹿島踊り・屋台 等見どころは?
島田大祭・帯まつりの歴史は?
島田大祭・帯祭りの歴史は、古く、1695年(元禄8年)から始まったとされる歴史のあるお祭りです。
昔、島田に嫁いできた花嫁は、晴れ着姿で大井神社へお参りすることが習わしでした。
花嫁は、晴れ姿で街を歩き、晴れ姿を披露していました。
晴れ姿で街を歩くことが大変ではないか、とのことで、花嫁を気遣い、女の命の「帯」を大奴が木太刀に飾り、安産祈願と合わせて人々に披露したのが始まりとされています。
お嫁に出す親たちは、嫁入り道具の中でも特に帯びに気を使うようになり、帯もきらびやかになっていきます。
娘を気遣い親が来るようになり、逸品を見ようと商人も来るようになり、当時の帯のファッションショーのような感覚だったのでしょう。
太刀に帯が巻かれており、腰から二本の太刀が突き出して、なんとも不思議な光景ですが、帯が華やかで衣装もきらびやかで、時代絵巻の中に迷い込んだようなお祭りです。
島田大祭・帯まつりの見どころは?
島田大祭・帯まつりでは、大名行列、鹿島踊や長唄屋台踊など見どころがたくさんあります。
久々に島田大祭に行きました。
— りーママ (@LibraRRA) October 13, 2019
同じ屋台でも藤枝とは随分違う。
五街分、屋台はあるそうです。#島田大祭 #帯まつり pic.twitter.com/i8qrurG2c0
大名行列では、様々な役の人々が時代劇さながら衣装をまとい、練り歩く姿は圧巻です。
長さは1km程度にも及び、行列の往復には10時間以上もかかる壮大な行列です。
さっき駅に着いた時にちょっとだけ寄ってきた
— りる🌹iwlu4e🐻💚 (@tamea152009) October 13, 2019
キレイだね〜聡ちゃん💚#島田大祭 pic.twitter.com/Aa8QJAtUBn
大名行列が行われた時代にタイムスリップしたような感覚になりそうです。
🐻後ろ姿だけど近距離で撮影した #大奴 の後ろ姿。こんな動きで歩くんだよ。
— 嶋田のオテグマ (@otegumakun) October 14, 2019
雨に濡れないよう防水仕様になってました。#島田市 #島田大祭 pic.twitter.com/rMNt0dbXD6
神輿渡御では、女神様の神輿を担ぐ若者は16人で、重さはなんと、約400kgだそうです。
大鳥毛とは、赤い房と頭の部分があり、上部を矛と呼んでいるものです。
天空の悪鬼を倒し、世に平和をもたらすと言われています。大きな大鳥毛を振り回す勇姿も楽しみですね。
#日本三大奇祭 と言われる #島田大祭 #帯祭 pic.twitter.com/WOAC85Gll6
— まいまい (@49nLMSM2Ob4yo6L) October 14, 2019
鹿島踊とは、今から約340年前に島田の宿に疫病が蔓延した時、疫病退散と五穀豊穣を祈願して奉納した踊です。新型コロナウイルス感染症が一日でも早く収束するよう願いを込めたいですね。
長唄屋台踊は、舞台での踊を「上踊り」地上での踊を「地踊り」と呼び、東西一流の長唄の芸人衆を島田に呼び、5代の屋台が三日三晩芸を競うそうです。
バッティングはテンション上がるー⤴︎︎⤴︎︎#島田大祭#帯祭り pic.twitter.com/VXLNlxueWw
— ゆ み 。 (@fp_yumin) October 13, 2019
2022年で110回を数えるお祭りで、3年に一度の大イベントです。
10/8~10 3年に1度開催の日本三奇祭「島田大祭」開催!
— TOURIST INFORMATION おおいなび (@ooinavi) October 3, 2022
より深く「島田大祭」を楽しむために祭りを支える男たちに取材!第2弾!
「島田大祭」の花形でもある「大奴」と「鹿島踊」を支える人々の思い。伝承と継続を目指して。https://t.co/dq7d4OXQj2#島田大祭#帯まつり
見るものが盛りだくさんの楽しみな3日間になりそうです。
島田大祭帯まつりの2022年開催日程・時間や場所は?イベント内容は?
島田大祭・帯まつりの2022年の開催日程をみていきましょう。
静岡県島田市にて3年に一度行われる#島田大祭
— 杵屋 佐喜 Kineya Saki Ⅲ (@kineyasaki) October 2, 2022
10/8(土)〜10日(月・祝)
受け持つ【第二街】の山車で、子どもたちによる可愛い「上踊り」の演奏を担当いたします。
三連休はJR島田駅へ、ぜひ遊びにいらして下さい😊
(第二街の屋台を探していただければ会えます♪)https://t.co/Hvf24Oqcoi https://t.co/cUsqb3lkoh pic.twitter.com/Uz7oCav668
【開催日程】
2022年10月8日(土)・10月9日(日)・10月10日(月・祝)
【場所】
島田市本通り及び周辺
2022年10月8日(土)
衣装揃え、御夕祭
初日は、お祭りを動かす青年のお祓いから始まります。
各街でお供(大名行列、屋台、鹿島踊)は町内で披露されます。大井神社では宵宮(よいみや)祭が行われます。
2022年10月9日(日)
大井神社では、大祭の式が始まります。大奴、大鳥毛、鹿島踊は「お宮めぐり」といって境内の春日神社前から本殿まで奉納参りしながら一周します。
本陣入りとは、江戸時代の参勤交代の時お殿様が本陣に入る様子を再現したものです。
通常はお祭りの最終日の夜のみに行われる行事ですが、2022年は9日にも島田市役所の近くを会場として実施予定です。
時間は17:00〜20:00
2022年10月10日(月・祝)
大井神社から御旅所(御仮屋町)までのお渡りの日です。行列には、大奴を筆頭に神輿渡御行列、屋台、鹿島踊が続きます。
長さは1km程度におよび、往復には10時間以上かかります。
島田大祭帯まつりのアクセスや駐車場は?
島田大祭・帯まつりのアクセスをみていきましょう。
【電車】
JR島田駅北口を出てすぐ
【駐車場】
大井川緑地公園無料駐車場
大井川緑地公園無料駐車から島田駅南口までは、無料シャトルバスが出ています。
10月8日11:30から10月10日終日は、会場周辺のバスやバス停が変更になる場合がありますので、ご注意ください。
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
まとめ:島田大祭帯まつり2022の日程・時間や場所は?歴史や見どころやアクセスは?
ここでは、島田大祭・帯まつりの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、イベント内容、アクセスや駐車場について紹介しました。
3年に一度開催される 島田大祭・帯まつりを思う存分お楽しみください!