
京都の貴船神社の貴船祭について、開催日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、貴船祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、歴史や神輿や出雲神楽等見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
貴船祭2023の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?
京都の貴船神社で貴船祭が開催されます。
京都府左京区にある 貴船神社
— 祭好人 (@mimatyu2000) May 21, 2023
六月一日に行われる 貴船祭 #貴船祭 #貴船神社 #京都市の夏祭り #六月の祭り #渡御祭 #祭好人 pic.twitter.com/l6IlGg9pG8
日程を見ていきましょう。
【開催日程】
2023年6月1日(木)
【開催時間・スケジュール】
11:00〜 開始
13:00〜神輿の巡行
15:00〜神事
【開催場所】
貴船神社
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
貴船祭2023の歴史や見どころは?内容は?
貴船祭は、かつて春と秋に行われていた貴布禰御更祭が起源とされています。
★ 京都 貴船神社 貴船祭
— 京都今これ (@kyotoimakore) May 28, 2019
左京区の貴船神社で貴船祭が6月1日に行われます。
本宮表参道を神輿が下りて行くのは壮大ですよ。
参道の階段の真ん中の手すりもこの日は外されます!
★写真は以前の写真です。
●HPに他の写真や情報等記載してます。 pic.twitter.com/qUodHeeWoI
1871年に春と秋が統一され、6月1日に行われるようになりました。
貴船祭では、まず本宮で神事を行い、次に舞楽が奉納されます。
その後、神輿が本宮から奥宮に巡行します。
京都府左京区にある 貴船神社
— 祭好人 (@mimatyu2000) May 16, 2022
六月一日に行われる 貴船祭#京都市左京区の祭り #貴船神社 #貴船祭 #夏祭り #祭好人 pic.twitter.com/YzFgvD6wfm
参道の階段に立ち並ぶ灯籠の景色は、四季折々の素敵な移ろいを見せてくれます。
初夏の新緑の季節には、青々とした木々と朱色の灯籠のコンストラストが美しいです。
京都、#貴船神社 、明日、6月1日は、貴船祭の日です。石段も、すっきり。 pic.twitter.com/nEoKwEei3K
— marua39 (@amarua39) May 31, 2018
新緑の中を練る神輿と谷間に響き渡るお囃子の調べが、訪れた人を魅了します。
貴船祭。お店の前をお囃子が通過してきます♪#貴船祭 #真鶴 pic.twitter.com/PSyURZX0CO
— 道草書店 (@michikusabooks) July 28, 2022
子どもが神石・船形石に千度詣りを行い、出雲神楽も奉納されます。
出雲神楽奉納は、島根県にある貴船神社の神楽団による奉納で、演目はほぼ毎年「ヤマタノオロチ」です。
口から火を噴きながら登場したり、スサノオノミコトと戦ったりするシーンは、迫力がありお祭りを大いに盛り上げます。
貴船祭の思い出3
— 🌝MAKIMAKISUN🌞 (@makimakikobe) May 31, 2021
スサノヲさんかっこよかった#貴船祭#貴船神社#京都#出雲神楽#ヤマタノオロチ https://t.co/FBLXT91GxW
貴船は、京都の奥座敷として知られており、貴船川沿いには多くの料亭や旅館が立ち並びます。
貴船川の上流にある貴船神社は、全国に点在する貴船神社の総本宮で、創建は1300年以上前と言われています。
今朝の貴船神社です。
— 匠哲 (@takumi_kurata) May 29, 2019
参道の手すりが外され、明後日に迫る貴船祭の準備が進んでいます。ユキノシタも満開を迎えていました。#貴船神社#貴船#京都#Kyoto#そうだ京都行こう#ユキノシタ pic.twitter.com/rZngemAmMA
貴船神社は、神武天皇の母・玉依姫命が黄色い船に乗って淀川、鴨川、貴船川を遡ったことに由来しています。
境内には、本宮、結社、奥宮という三つの社があり、お祭りのメインは本宮と奥宮です。
新たなる生活様式。おこもり在宅での撮影データ整理。
— 白髭丸勢@地車見聞録 (@higemaruse) May 8, 2021
貴船祭2017年 をアップロードしました。2017年6月1日撮影。https://t.co/Z47pL0ebEM @YouTubeより#京都 #貴船祭 #神輿 pic.twitter.com/ADRhojMkA7
奥宮は、玉依姫命の乗った船がたどり着いた場所で、社殿の近くには船を隠したとされる「船形石」があります。
奥宮本殿の下には大地のエネルギーが噴き出す「龍穴」があるとされ、神聖な雰囲気に満ちています。
貴船神社は、日本でも有数のパワースポットとして知られており、縁結びの地としても有名です。
「水占いくじ」という珍しいおみくじもあります。
水の神様はあらゆることを見通せると言われており、「水占いくじ」はよく当たると言われています。
御神水が流れる「水占斎庭」に白紙の神を浮かべると、文字が浮き出る不思議なおみくじです。
過去に一度も枯れたことがないと言われている御神水は、弱アルカリ性の天然水で、持ち帰ることもできます。
貴船祭2023のアクセスや駐車場は?
貴船祭のアクセスも見ていきましょう。
【アクセス】
・電車
叡山電鉄鞍馬線「貴船口駅」から徒歩約30分
・バス
京都バス33系統貴船行き「貴船バス停」下車徒歩約5分
【駐車場】
数に限りがあり
まとめ:貴船祭2023の日程・時間や見どころは?歴史やアクセスや駐車場は?
ここでは、貴船祭2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、内容、アクセスや駐車場について紹介しました。
貴船祭2023の伝統的な催しをぜひお楽しみください!