なまはげ柴灯まつり2023の屋台や花火は?スケジュールや特徴や内容は?
なまはげ柴灯まつり2023の屋台や花火は?スケジュールや特徴や内容は?

本ページはプロモーションが含まれています

秋田県男鹿市の真山神社なまはげ柴灯まつり2023について、サテライト会場の屋台や花火、日程や場所、スケジュール、特徴や内容等気になりますよね。ここで、なまはげ柴灯まつり2023のサテライト会場の屋台や花火、日程や場所、スケジュール、特徴や内容、見どころ、アクセス(バス・電車等)や駐車場について紹介します。

なまはげ柴灯まつり2023のサテライト会場の屋台や打ち上げ花火は?太鼓演奏は?

なまはげ柴灯まつり

なまはげ柴灯まつり開催にあわせて、男鹿駅前ハブアゴー広場がサテライト会場になります。

住所:秋田県男鹿市船川港船川新浜町

サテライト会場などでのお買い物でもらえる福引も実施されますよ♪

さらに、花火の打ち上げやなまはげ大鼓の演奏、男鹿の地元グルメも楽しめます。

柴灯花火: 全日21:10頃打上(予定)

和太鼓の生演奏: 全日14:00・17:30(予定) 演奏:音打屋-Otodaya-

アツアツ男鹿グルメ屋台: 

屋台営業時間 12:00~21:30オガーレ&レストラン&カフェハブアゴーも21:30まで延長営業

全日12:00~21:00/しょっつる海老まぜそば」、「しょっつるラーメン」など、地元食材を使ったメニューも多数登場します。

サテライト会場では、柴灯火に彩られた勇壮なナマハゲの乱舞を、真山神社からの生中継で楽しめます。

期間中は、オガーレ&レストラン、カフェ「HAVE A GO」が21:30まで延長営業されます!

なまはげ柴灯まつり2023の特徴や内容は?見どころは?

なまはげ柴灯まつり

「泣く子はいねがぁ~!悪い子はいねがぁ~!」でおなじみ、秋田県男鹿(おが)半島に伝わる「なまはげ」

怒鳴りながら民家に現れ、泣き叫ぶ子供の様子を、テレビなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか?

「なまはげ行事」は、秋田県男鹿地域で古くから伝わる民俗行事で、大晦日に男鹿市内の約80の集落で行われているそうです。

大晦日の晩、鬼の面をつけ、ケデなどと呼ばれるワラのミノをまとった来訪神「なまはげ」に扮した青年たちがやってきます。

なまはげ紫灯まつり

民家を巡り、悪事に訓戒を与え、災禍を祓い、祝福を与えて去っていきます。

2018年には、ユネスコ無形文化遺産に登録されて話題となりました。

「なまはげ柴灯(せど)まつり」とは、12月31日に行われているなまはげ行事と1月3日に行われている柴灯まつりを統合させ、冬の代表的な冬まつりとして定着しました。

昭和39年が始まりと言われており、2022年で59回目の開催となります。

なまはげ柴灯まつり」のまつりの会場、秋田県男鹿市にある、なまはげゆかりの神社「真山神社」です。

仁王門から拝殿まで、70段ほどの石段を登ると雪のかぶった杉木立に囲まれた境内があらわれます。

なまはげ紫灯まつり

真山は古くから山岳信仰の霊場として栄えたそうで、社殿前庭には樹齢1,000年余りといわれる榧(かや)の巨木(県指定天然記念物)が枝を広げ、古びた社殿とともに歴史を感じさせる荘厳さを醸し出しています。

なまはげ紫灯まつり

なまはげ柴灯まつり会場の中心には紫灯火がたかれ、会場はいっそう幽玄の世界へと誘われます。

なまはげ柴灯まつり

「なまはげ入魂」の儀式が祭道で行われます。

なまはげ紫灯まつり

若者たちが参道の石段から降りてきて、面を授かり身につけます。

人が神になる瞬間です。

唸り声を上げ身体をゆらし、若者たちはなまはげとなり、山の奥へ帰っていきます。

なまはげ柴灯まつりの神楽殿では、男鹿市内各地で実際に大晦日に行われる「なまはげ」の再現が行われます。

なまはげ柴灯まつりのなまはげ問答のやりとりのなかには、地域の人たちがお互いを思いやる気持ちがにじみ出ていて、心温まるものです。

なまはげ柴灯まつり

その後、なまはげ2体による勇壮な踊りが、燃え盛る紫灯火の前で披露されます。

秋田出身の現代舞踏家と作曲家により、昭和36年にできた踊りだそうです。

続いて、神楽殿では、男鹿のなまはげと和太鼓を組み合わせた郷土芸能「なまはげ太鼓」が披露されます。

なまはげ柴灯まつり

「家内安全」「五穀豊穣」を願って迫力ある和太鼓演奏が披露されます。

演奏する曲目は、男鹿半島の風土や伝説をモチーフにしたオリジナル曲で、独自の世界観を作り上げ、そのシンプルにして奥の深い響きは、母なる心音のように優しく、猛り狂う雷鳴のように激しく、血を沸かせ心を奮わせます。