2020年3月4日放送「あさイチ」で、スマホ難聴が特集されました。スマホ難聴の原因や予防とは?ここでは、 「あさイチ」で 特集された、スマホ難聴の原因や予防をまとめました。
「あさイチ」スマホ難聴とは?原因や予防は?
2020年3月4日放送「あさイチ」で、スマホ難聴が特集されました。
「世界の12歳から35歳までの若者のうち、ほぼ半数にあたるおよそ11億人が、長時間、大きな音に過剰にさらされ、難聴になるおそれがある」
こう警告したWHO=世界保健機関などは、1週間の安全な音の大きさの目安について、地下鉄の車内に相当する80デシベルで40時間までとしたうえで、安全な音量で音楽を楽しむためにすべてのスマートフォンや携帯音楽プレーヤーに音量を制限する機能や、一定期間内にどれくらいの音を聴いたのか表示する機能を備えるよう求めています。
難聴となる恐れがあるためスマートフォン(スマホ)などで音楽を鑑賞する場合、「1日1時間以内に控えるべき」とする指針を発表。難聴は初期には自覚症状がないうえ、失った聴力を回復するのは難しいとのことです。
若年性のスマホ難聴は増えています。
「あさイチ」スマホ難聴とは?原因は?
WHOなどが指摘したような難聴のことを「騒音性難聴」というそうです。
その名のとおり、大きな音にさらされ続けたことが主な原因です。
耳の中には「蝸牛(かぎゅう)」と呼ばれる器官があります。音は空気の振動が蝸牛に到達すると電気信号に変換され、実際に音として認識されるのですが、大きな振動が加わり続けると、この蝸牛の中にある、細胞や神経がダメージを受けてしまい、音が聞こえづらくなるのだそうです。
難聴にも種類がいくつかあるのですが、「騒音性難聴」になってしまうと、今の医学では治すのが難しいそうです。
スマホ難聴は、 騒音性難聴の一つです。
「あさイチ」スマホ難聴とは?予防は?
本でもスマホが普及し、通信速度が向上したことで、場所を問わずにふだんから音楽や動画を楽しむ人が増えています。
このため、今後、こうした患者が増えてくる可能性があるのではないかと指摘されています。
ヘッドフォンの使用は1週間に40時間以内にとどめるべきとしています。
今聞いていいる音量は、一目盛り下げることが重要です。
最新スマホアプリでは、ヘルスケアなどのように、一週間分の音楽をどれだけ聞くことができるかを調べる機能があります。
「ヘルスケア」アプリに「聴覚」というカテゴリが追加されました。
そのなかの「ヘッドフォン音量」は、ヘッドフォンで不必要なほど大きな音を鳴らしていないかを計測してくれます。
7日間の音量の平均や聴いていた合計時間も確認可能です。
大音量になると、警告するメッセージ機能を持ったスマホもあります。
若年層から気をつけたい「スマホ難聴」ですが、中高年にもスマホの利用者が増えていることから、加齢性難聴の予防のためにも意識していきましょう。
まとめ:「あさイチ」スマホ難聴とは?原因や予防は?
ここでは、 「あさイチ」で 特集された、スマホ難聴の原因や予防をまとめました。
ぜひ参考にしてみてください!