
広島県廿日市の二百廿日豊年市民祭2023について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、二百廿日豊年市民祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、イベント内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
二百廿日豊年市民祭2023の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?
二百十日の厄日を無事に過ごし、豊年を喜ぶお祭りが開催されます。
【廿日市市】300年以上の歴史あるお祭り「二百廿日豊年市民祭」9月9日(土)開催https://t.co/Pz09KXle9q
— 【公式】ひろしまリード|広島のウェブメディア (@Hiroshimaread) September 4, 2023
日程を詳しく見ていきましょう。
【開催日程】
2023年9月9日(土)
【時間(スケジュール)】
14:00〜20:00 景品付きおみくじ
14:45〜 祈願祭〜開会式
17:30〜 俵神輿、太鼓
【開催場所】
廿日市市中央市民センター及び周辺商店街
広島県廿日市市天神11−29
二百廿日豊年市民祭2023の屋台・露店の出店は?
二百廿日豊年市民祭では、様々な屋台、露店が出店されます。
二百廿日豊年市民祭👹
— RIYOKO (@Riyokoo0127) September 8, 2018
行った瞬間、鬼さんたちに出くわす!#廿日市 pic.twitter.com/8cLFKD2KW7
・屋台・露店通り
14:00〜21:00
お祭りには欠かせない懐かしい露店が出店されます。
今日は二百廿日の豊年市民祭☆露店もたくさん出てて賑わってま〜すヽ(・∀・)ノ pic.twitter.com/K875pEGn1l
— ゆんゆん (@yunyun_pg_hiro) September 14, 2013
本通り商店街の東西の道路に露店が並びます。
廿日市市では最大規模の出店数です。
✨️初出店決定✨️
— ハンドメイド雑貨🌼hanaguruma (@hanaguruma_) September 5, 2022
二百廿日豊年市民祭
9月10日(土)
14:00~21:00
廿日市市中央市民センター
天満宮・周辺商店街
この度声をかけて頂き、友人と一緒に地域のお祭りに出店させて頂くことになりました😆👏https://t.co/CpVH9sdwi0
・こどもひろば
15:00〜21:00
けん玉商店街(桑原旅館横)の「こどもひろば」では、廿日市商工会議所青年部が子どもが喜ぶゲームなどが出店されます。
・メイン会場
14:00〜21:00
飲食できる休憩ブースのほか、西南法人会廿日市支部によるクイズゲーム、飲料販売を予定しています。
・マルシェひろば
14:00〜21:00
スパーク駐車場では、「マルシェひろば」が開催されます。
人気の出店者によるフリーマーケットが出店されます。
・商店街のお店
14:00〜
商店街のお店でも軒先で販売されます。
この機会に気になるお店に行ってみましょう。
二百廿日豊年市民祭2023のアクセスや駐車場は?
二百廿日豊年市民祭のアクセスを見ていきましょう。
【アクセス】
山陽本線「廿日市駅」から徒歩5分
【駐車場】
なし
公共交通機関をご利用ください
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
二百廿日豊年市民祭2023のイベント内容や見どころは?
二百廿日豊年市民祭の起源が不明ですが、300年以上昔から行われていると伝えられています。
二百十日の厄日を無事に過ごし、豊年を喜ぶ感謝の意味で行われるお祭りです。
市場町として発展した町名を祝う商人の行事から自然に発生したとも考えられています。
2023年9月9日(土)14:00~21:00まで「二百廿日豊年市民祭」が開催されます。けん玉商店街を中心に、露店や獅子舞など、昔ながらのお祭りの雰囲気が楽しめるお祭りです。はつかいち観光協会公式ウェ... https://t.co/fFCzlu3Ugc
— 号外NET(号外ネット)広島[公式] (@goguy_hiroshima) August 26, 2023
古来より、台風が襲来する時期は、重要な農作物である米の生産において、収穫時期に当たり、台風が来る日を事前に知ることは大変重要でした。
「嵐の来る日」として伝えられたのが「二百十日、二十日」です。
かつての農家の厄日と言われていた二百二十日を無事に乗り越え、豊年を祝うお祭りとなりました。
廿日市駅行ったら、「二百廿日豊年市民祭」やってた pic.twitter.com/FcDYPMvL0l
— ブルシチ (@baseballandakb1) September 10, 2022
商店街を中心に、露店や獅子舞など、昔ながらのお祭りの風景を楽しむことができます。
9月12日《二百廿日豊年市民祭》
— 初代 広島きんさいと (@hiroshima_kanko) September 9, 2015
300年以上続いている豊年を感謝して行われるお祭りで、俵みこしや和太鼓演奏など、様々なステージが繰り広げられます!
【http://t.co/OxUXYbY1AE】#広島 pic.twitter.com/9Ak7tzOsVG
イベント内容を見ていきましょう。
・景品付きおみくじ
天満宮にて景品付きおみくじが販売されます。
お祭りに来たら、まず天満宮にお参りして、運試しをどうぞ。
・天狗や鬼
地域に伝わる伝統行事です。
怖いお面を被っていますが古くから縁起が良いと言われています。
・祈願祭、開会式
天満宮の麓にある豊受神社で行われる、豊年に感謝する儀式です。
17時から開会式がメイン会場で行われます。
・俵神輿、太鼓
俵神輿が商店街を練り歩きます。
メイン会場では、「和太鼓集団 打魂」による圧巻の太鼓演奏が始まります。
また二百廿日豊年市民祭は、「浴衣の着納祭り」とも言われています。
広島市には、6月に開催される「とうかさん」という浴衣の着始めのお祭りがあり、豊年市民祭では、二百廿日の夜を浴衣の着納めとする習わしがあります。
俵神輿、和太鼓の演奏など様々な催しもあり、夏の終わりを惜しみつつ、一年の最後の浴衣に袖を通して、ご家族、お友達と夏の最後に足をのばして欲しいお祭りです。
まとめ:二百廿日豊年市民祭2023の日程・スケジュールや屋台は?見どころや駐車場やアクセスは?
ここでは、二百廿日豊年市民祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、イベント内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。
二百廿日豊年市民祭の様々な催しをぜひお楽しみください!