
京都の下鴨神社蛍火の茶会について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、糺の森納涼市等屋台の出店、蛍の乱舞等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、下鴨神社蛍火の茶会の日程・時間(スケジュール)や場所、鯖寿司や和菓子等屋台の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
蛍火の茶会2023の開催日程・時間や場所は?

引用 http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/images/2008/06/08/dse_7234a.jpg
下鴨神社にある糺(ただす)の森ではかつて蛍が乱舞していました。
そのことにちなんで、蛍火の茶会が開催されます。
開催日程 2023年6月10日(土)
開催時間 17:00~21:00(茶席)
糺の森財団の会員のみ。ただし、当日入会が可能です。
また茶席以外の催事は自由に参加・鑑賞できます。
料金 2000円(糺の森財団会費として)
場所 下鴨神社
京都市左京区下鴨泉川町59
京都のホタルは今が見頃です^^
— 美容師パパのつぶやき (@biyoushipapa) June 8, 2019
今日は下鴨神社で蛍火の茶会が行われていますよ~
今から行ってきます^^
そして帰りに疎水べりでも観てきますね!
⇒https://t.co/3meExnkkPf
京都のホタル(蛍)2019の穴場や名所の場所のアクセスを地元民が調査!見頃はいつからいつまでかも調べた!
20:00になると約600匹もの蛍が放たれ、辺りは蛍火の舞う幻想的な空間になります。
おはこんばんちは( ・∇・)
— 赤色リトマス紙 (@k_goshuin) June 9, 2019
昨日は下鴨神社で催されてた『蛍火の茶会』の招待状を頂いたので行ってきました。新元号記念の御朱印もあったので受けることに。
お点前を披露されてる方の所作が美しくて、薄茶を記録するの忘れた…。お茶菓子は蛍をイメージ。#下鴨神社#糺の森#蛍火の茶会#裏千家 pic.twitter.com/sivs7DkCZc
蛍火の茶会2023の鯖寿司や和菓子等屋台の出店は?糺の森納涼市とは?

引用 https://image.kyotopi.jp/item_images/images/000/011/226/medium/8f0d5298-3e48-4ff5-8134-cf15406e2b13.jpg?1468770476
楼門南側に広がる糺の森では、13:00から「納涼市」が開かれ、和菓子や日本酒、鯖寿司、植木などが販売されます。
蛍数百匹が境内(御手洗川・糺の森)に放たれる下鴨神社「蛍火の茶会」、今年は8日(土)です。13:00からは納涼市も開かれています。
— suizouさんと他2022人 (@suizou) June 3, 2019
茶会:17:00~ 蛍の開放:19:50ごろ 閉門:21:00 pic.twitter.com/8CwCx5vwYs
京都の有名和菓子が出店されます。
蛍火の茶会&糺ノ森納涼市
— 京阿月下鴨本店 (@kyoazuki6365) June 13, 2015
ただいま下鴨神社にて開催中。
京阿月も出店してます。ご来店お待ちしております❤️ pic.twitter.com/Yz0ENSvgXI
また蛍が放たれた後には、蛍火を眺めながら、和菓子とお茶を味わうこともできます。
お茶席は21:00までなので、ひと休みされてはいかがでしょうか。
蛍火の茶会2023のアクセスは?
○公共交通機関をご利用の場合
JR「京都」駅から市バスに乗車し「下鴨神社前」すぐです。
または奈良線「東福寺」駅から京阪に乗り換え「出町柳」駅で下車し、徒歩約10分です。
○自家用車をご利用の場合
名神高速の京都東ICから約30分です。
京都南ICからも所要時間はほぼ同じです。
蛍火の茶会2023の駐車場は?
○駐車場情報
普通車300台が収容可能な有料駐車場があります。
西駐車場で30分200円です。
下鴨神社本殿近くの社務所の裏側に位置します。
(糺の森に向かうには少し不便です。)
蛍火の茶会2023の歴史や見どころは?

引用 https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/640wm/img_5f8f141ed24327950ce00ef3ad1e8bd71041091.jpg
13:30、15:00からは神服殿で雅楽が奉納されます。
\おでかけ情報/
— 【公式】京都市情報館 (@kyotocitykoho) June 10, 2016
今日は下鴨神社で蛍火の茶会。蛍の放流・鑑賞や茶席,雅楽の演奏など。糺の森納涼市では,老舗による販売も。風流ってレベルじゃない初夏の体験はいかが? #kyoto #京都 https://t.co/rFrNJf5C9b pic.twitter.com/aCkrgl8sg3
また17:00から門前にて奉告祭が斎行され、それに合わせて重要文化財の橋殿と細殿に茶席が設けられます。
17:20からは神服殿で十二単の着付け、小袿(こうちぎ)の舞や、筝曲の演奏が行われます。
蛍火の茶会で十二単の着付け見た。
— 菊約(きくや) (@kiku000084) June 9, 2018
どんどん重ねてくのが意外に面白かった〜#下鴨神社 #蛍火の茶会 pic.twitter.com/9OuFzs4EZD
日本の伝統芸能に触れ、蛍火の飛び交う中でお茶を味わうことができる素敵な機会を満喫してください。
蛍火の茶会に参加致しました。茶席では籠に入った蛍を観賞できました。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) June 10, 2017
蛍を眺めながらのお茶会。雅です。 pic.twitter.com/Aa8lDseQ5S
ちなみに蛍火の茶会当日限定で、蛍のお守りが授与されます。
本年も、蛍火の茶会に合わせ、蛍守を授与しております。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) June 8, 2019
蛍火の茶会にお越しの際には、是非お受け下さい。#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #蛍 pic.twitter.com/GGCSlFB9yX
名前は「ほたるの輝守り」で、ほたるが暗闇で光ります。
下鴨神社蛍火の茶会の時のみ販売されるほたるのお守り、今日から売ってました🤗茶会は明日です。蛍の放流はもうやってないのかな? pic.twitter.com/UA67uaImMN
— ちっぷ (@chipchip093) June 10, 2022
自分の能力を発揮させるご利益があります。これは欲しいです。
6/11
— 寺×コミ(龍大 公認 旧宗教学研究会) (@2o5E8tx6oeKVXbA) June 24, 2022
下鴨神社 「蛍火の茶会」に行ってきました。蛍の光、雅楽の箏曲との組み合わせは雨の匂いもあいまって、幻想的な空間に私達を引き込みました。 pic.twitter.com/jHGSGrCRSe
まとめ:蛍火の茶会2023の日程・時間や出店は?見どころやアクセスや駐車場は?
ここでは、下鴨神社蛍火の茶会の日程・時間(スケジュール)や場所、鯖寿司や和菓子等屋台の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
蛍火の茶会2023の風情ある催しをぜひお楽しみください!