
秋田県大仙市大曲の鹿島流し2023について、開催日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、鹿島流し2023の日程・時間(スケジュール)や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
鹿島流し2023の開催日程・時間や場所は?
「鹿島流し」は、鹿島さまと呼ばれる武者人形を作り、川に流す、秋田県大仙市大曲各地域で古くから親しまれている郷土行事です。
今週は金萬のディスプレイを夏に変える仕事から始まりました。「鹿島流し」です。 pic.twitter.com/WuVp4053Pv
— hinanosato (@hinasato24) May 13, 2013
◇基本情報
鹿島流し(かしまながし)
《開催期間》
2023年6月23日(金)
《場所》
・丸子川河川敷
・玉川河川敷
《住所》
秋田県大仙市大曲
《時間》
・丸子川河川敷
15:00頃~
・玉川河川敷
13:00頃~
《お問い合わせ》
・大仙市観光文化スポーツ部観光交流課
TEL:0187-63-1111
・大曲小学校(丸子川河川敷)
TEL:0187-63-1018
・花館小学校(玉川河川敷)
TEL:0187-63-1022
《公式ホームページ》
https://daisenkankou.com/near/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E6%B5%81%E3%81%97
願い込め、舟よ進め! 花館小児童「鹿島流し」 https://t.co/lMCmPROFaR pic.twitter.com/KGDv1R5Aq9
— 秋田魁新報社 (@sakigake) June 24, 2018
鹿島流し2023の歴史や見どころは?
大仙市の大曲周辺では、古くから田植えが終わった旧暦の5月に、稲の病気や梅雨時期の食中毒など悪疫から地域を守るための儀式として、鹿島流しが続けられてきました。
秋田魁新報電子版・小松和彦コラム「新あきたよもやま」で8月13日(土)から『夏の風物詩・鹿島流しを訪ねる』がスタート(全7回)。夏に秋田県内各地で取材した個性豊かな人形行事についてご紹介いたします。毎週土曜日16時50分に公開。https://t.co/Prmx6k5ITg#秋田人形道祖神プロジェクト pic.twitter.com/JuY0viwT1I
— 秋田人形道祖神プロジェクト『村を守る不思議な神様・永久保存版』KADOKAWAより発売中 (@akitadosojin) August 11, 2022
秋田県には、鹿島信仰という道祖神(どうそじん)の一種があります。
鹿島信仰は江戸時代から続いているわら人形の信仰で、人形に願いをこめる風習があります。
8月17日、地蔵盆にあわせて行われる横手市上樋ノ口の鹿島行事へ。人形道祖神や鹿島流しで仏式のお祭りは非常に珍しい。詳しくは後日ブログにて。#秋田人形道祖神プロジェクト pic.twitter.com/M27abqKFvI
— 秋田人形道祖神プロジェクト『村を守る不思議な神様・永久保存版』KADOKAWAより発売中 (@akitadosojin) August 18, 2022
鹿島様は稲魂(うかみのたま)が宿り、人々の生命力を高める霊力の備わった稲わらで作られた人型の道祖神です。
また、秋田はお米の産地なので、稲には特別な神と霊力が宿ると大切にされてきました。
鹿島様は紀元前660年創建の鹿島神宮における祭神で建国・武道の神様である武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)のことだと伝えられています。
本宮より東に400m。奥参道を進むと武甕槌大神の荒魂をお祀りする奥宮が鎮座しております。こちらの御社殿は慶長10年(1605)に江戸幕府初代将軍徳川家康公により本宮の御社殿として奉納されましたが、元和5年(1619)に現在の本宮が奉納されたことにより、奥参道を曳いてきたものです。#鹿島神宮 pic.twitter.com/nvULXc9llJ
— 鹿島神宮/kashima-jingu【公式】 (@kashima_jingu) October 11, 2022
鹿島様と聞くと、茨城県の鹿島神宮となにかしら関係があるの?と思ってしまいますが、そもそもなぜ秋田に鹿島信仰が定着したのでしょうか。
江戸時代、秋田に常陸から藩主として転封された佐竹氏が治めた土地で常陸国とのかかわりが強い地域だからとの説もありますが、結局どのような経緯で信仰の対象になったのかは不明のままです。
3/13(日)おはようございます
— 石割桜🌸 三田 (@MuivKmtumIW22OJ) March 12, 2022
今朝6:00 盛岡市の気温-1℃
最高予想気温+3℃
天気は☁️→☃️→☔️
【想い出の一枚】
秋田市 #千秋公園 にある銅像
は近代秋田を築いた最後の藩主 第十二代秋田藩主 #佐竹義堯公
現秋田県知事 #佐竹敬久氏 は佐竹家の分家 佐竹北家の第二十一代当主で「お殿様知事」です pic.twitter.com/wUu6EztOqf
東日本一帯には、鹿島流しをはじめ、鹿島踊り・鹿島送りなどというさまざまな風習に鹿島の名が付けられています。
大曲の鹿島流しは、鹿島大明神の旗を立てた武者人形にお膳を供え、路銀の十文銭とおやきと呼ばれる餅を背負わせ鹿島舟に乗せ、諏訪神社でご祈祷を受けて丸子川に流す行事で、すでに300年以上続いている伝統行事です。
現在では地元の小学校の児童たちが、その鹿島流しの原形はそのままに伝統を伝えているのです。
鹿島流しを前に舟づくり 大仙・花館小 https://t.co/L21jWxeXyB pic.twitter.com/6neoT98fHR
— 秋田魁新報社 (@sakigake) June 15, 2018
鹿島さんと呼ばれる切紙細工の武者人形を作り舟に乗せて川に流す鹿島流しが行われます 五穀豊穣 悪疫退散等を祈願する民俗行事で武者人形や願いを込めた旗などで色鮮やかに飾り付けた鹿島舟を制作し 子どもたちが川へ流します 水面に映る優美な姿や 元気な声援を送る子供の姿は 大曲の初夏の風物詩 pic.twitter.com/wFTIdgtEuM
— ブランカ (@blanca200211) June 22, 2018
鹿島流しの会場は2ヵ所あり、大仙市大曲にある丸子川河川敷と玉川河川敷です。
丸子川河川敷では、大曲小学校の児童たちが五穀豊穣・悪疫退散などを祈願して、作成した武者人形や願いをこめた旗を鹿島舟に乗せ、丸子川に流します。
願い込め、鹿島流し 大曲小児童、丸子川に3隻 #大仙市 #akita #秋田 https://t.co/MHiSWSQfGq pic.twitter.com/bZ5u9LqkuT
— 秋田魁新報社 (@sakigake) June 29, 2019
大曲小学校では、本番当日はいでたちの式が行われ和太鼓部の演奏や、全校群読に後押しされ、船を担いで見送りました。
一方、玉川河川敷では、花館小学校の全校児童が作成した2体の鹿島人形を2隻の鹿島舟に乗せ五穀豊穣・家内安全などを祈願し、玉川に流します。
花館小学校では、1975年からかしま流しとして取り組み、本番当日はいでたちの式をマーチングバンドを先頭に全校児童でパレードを玉川河川敷まで行い、船を見送るのです。
かしま流しナウ pic.twitter.com/P0jina3hJM
— たまたま蔵 (@warptime501) June 27, 2013
そして、川に流された船は児童たちの願いをのせて旅立ちます。
【鹿島流し】
— にゃんとこ (@nyantokonyan) June 18, 2018
2018年6月22日(金)舟流し15時~
「鹿島さま」と呼ばれる紙細工の武者人形をつくり舟に乗せて川に流し、五穀豊穣・悪疫退散・家内安全などを祈願します。
丸子川河川敷、玉川河川敷(秋田県大仙市)#秋田 #鹿島さま #鹿島流し #民俗行事https://t.co/y4hksNszPX pic.twitter.com/kT5dlubcb8
2,000人近くの人が来場するのでとても盛り上がり、児童も大人も一緒に夢中になって舟に声援を送ります。
児童たちの工夫や想像力があふれた、色とりどりの川に流される鹿島舟の川面に映る姿は神秘的です。
さて、気になる今年の鹿島流し当日、秋田県大仙市大曲の6月23日のお天気ですが…。
天気:曇り 最高気温:27℃ 降水確率:60%
なんとかお天気がもってくれるといいですね♪
お出かけの際は、紫外線&熱中症対策をお忘れなく。
美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
鹿島流し2023のアクセスは?
ここからは、鹿島流し2023の会場となる丸子川河川敷・玉川河川敷へのアクセス方法と駐車場についてご案内します。
《電車を利用の方》
・丸子川河川敷
JR「大曲」駅から徒歩約10分
・玉川河川敷
JR「大曲」駅から徒歩約30分
《車を利用の方》
東北自動車道「大曲」ICより約11キロ
鹿島流し2023の駐車場は?
《駐車場》
丸子川河川敷・玉川河川敷ともに、調べた情報に駐車場の記載はありませんでした
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:鹿島流し2023の日程・時間や見どころは?場所やアクセスや駐車場は?
ここでは、鹿島流し2023の日程・時