
山梨県の身延山御会式2025について、開催日程・時間や場所、万燈行列等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、身延山御会式2025の日程・時間や場所、歴史や見どころ、万燈行列、アクセスや駐車場をご紹介します。
目次
身延山御会式2025の開催日程・時間や場所は?
日本各地で秋祭りが開催されるこの季節、山梨県身延町でもこの季節恒例のイベント「身延山御会式2025」が開催予定。日蓮宗の宗祖である日蓮聖人のご命日合わせて開催される、重要な法要の一つでです。
秋の夜に満開の桜をイメージした華やかな万灯が灯り、大勢の方がその輝きを求めて訪れます。それでは「身延山御会式2025」の開催日程や開催場所、そして開催スケジュールを併せて紹介していきますね。
〈開催日程〉
2025年10月11日(土)〜13日(月)
〈開催場所〉
身延山久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3567

〈開催スケジュール〉
10月11日(土)
- 10:00〜・・・御会式読誦会(場所:祖師堂)
- 13:00〜・・・御会式大法要(場所:祖師堂)
10月12日(日)
- 16:30〜・・・万燈練供養(万燈行列)(場所:総門出発)
- 18:00〜・・・御逮夜法要(場所:祖師堂)
- 19:00〜・・・通夜説教(場所:大客殿)
- 19:00〜20:00・・・万灯奉納式(場所:本堂前)
10月13日(月)
- 10:00〜・・・御会式読誦会(場所:祖師堂)
- 13:00〜・・・御会式大法要(場所:祖師堂)
華やかな万燈行列の中に見れる、日蓮宗の長い歴史。このチャンスに是非訪れて、歴史が紡ぐイベントを肌で感じてみてはいかがですか。
身延山御会式2025の歴史や見どころは?万燈行列は?
日蓮宗の総本山、身延山久遠寺で執り行われる「宗祖御会式」は、宗祖・日蓮聖人のご命日に当たる10月13日に合わせて営まれる最も重要な行事。2025年は、10月11日(土)から13日(月)の3日間にわたり、第744回の法要が厳かにそして賑やかに執り行われます。
御会式は日蓮聖人が1282年にご入滅されたことを偲び、その遺徳を讃えるための法要として始まったとされており、身延山では聖人の御真骨が奉安されている久遠寺において、開創以来欠かすことなく続けられてきた伝統行事であり、「身延山三大会」の一つに数えられている行事。期間中は祖師堂で厳粛な大法要が執り行われ、全国の信徒が身延山に集結し報恩感謝の誠を捧げます。
御会式の一番の見どころは、ご命日前夜の10月12日(日)に身延山門前町で行われる「万燈練供養」、通称「万燈行列」。この行列は日蓮聖人がご入滅された際、時ならぬ秋にもかかわらず桜の花が一斉に咲き誇ったという、感動的な故事に由来しているそうです。
行列では地元や全国から集まった信徒団体が、この故事にならい桜の花を模した紙花で華やかに飾られた巨大な提灯「万燈」を、迫力満点の姿で担いで練り歩きます。この華やかで勇壮な万燈行列は、宗祖を慕う人々の信仰と熱意が一体となった、身延山の秋を彩る最大の行事。
荘厳な法要と、幻想的な行列のコントラストといった素晴らしい魅力を、間近で感じてみるのも良いですね。
身延山御会式2025のアクセスは?
最後は「身延山御会式2025」のアクセスを紹介します。
〈アクセス〉
身延山久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
〈公共交通機関の方〉
JR身延線「身延駅」にて下車後、路線バス「身延山行き」に乗車し「身延山停留所」で下車後すぐ。
〈お車の方〉
・中部横断自動車道「南部IC」にて下車後、約30分。
・中央自動車道「増穂IC」にて下車後、約50分。
当日はお車の方を中心に混雑が予想されます。お車で予定されている方は、早めの移動と事前の交通情報の確認をお願いしますね。
身延山御会式2025の駐車場は?
続いては「身延山御会式2025」へお車で予定されている方へ、駐車場の情報を紹介します。
〈駐車場〉
・せいしん駐車場・・・約130台、1時間まで300円でその後30分ごとに100円、有料駐車場ですが、久遠寺に最も近くロープウェイ乗り場にも便利です。
・総門駐車場・・・約31台、無料で9:00~17:00の間営業、総門付近に立地し三門まで徒歩約20分。
・門前町仲町駐車場・・・約31台、無料で9:00~17:00の間営業、三門まで徒歩約5分。
・身延山聖園駐車場・・・約111台、無料、久遠寺からやや離れている場所になります。
期間中は大勢の方が訪れるので、どうしても近くの駐車場から満車になる傾向があります。駐車場を利用される方は、早めの移動がおすすめですね。
まとめ:身延山御会式2025の日程・時間や万燈行列等見どころは?アクセスや駐車場は?
ここでは、身延山御会式2025の日程・時間(スケジュール)や場所、歴史や見どころ、万燈行列、アクセスや駐車場を紹介しました。
身延山御会式の伝統的な催しをぜひお楽しみください!