
京都の建勲神社の船岡大祭2023について、開催日程・時間や場所、仕舞「敦盛」・舞楽や火縄銃等見どころ、歴史、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、船岡大祭2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
船岡大祭2023の開催日程・時間や場所は?

引用 https://www.the-kyoto.jp/wp-content/uploads/2019/09/kenkun01-860x573.jpg
京都にある建勲(けんくん)神社は、織田信長、信忠親子を祀っています。
日本が外国に侵略されなかったのは、天下統一を目指して日本を一つにまとめた
織田信長のおかげということで、明治天皇の御下命により、建勲神社は1869年に創建されました。
建勲という神号を賜り、国家のために特別な功労のあった人物を祀る「別格官弊社」に指定されています。
船岡山の中腹に位置し、京都市街や比叡山、大文字などを見渡すことができます。
織田信長が京都に入った日である毎年10月19日には、建勲神社にてその功績を後世
に伝えるための大祭がおこなわれています。
船岡大祭2023
開催日程: 2023年10月19日(木)
開催時間: 11:00~12:30
開催場所:
京都 建勲神社
所在地 京都市北区紫野北舟岡町49
問い合わせ 075-451-0170
10月19日(木)11時より12時半頃まで毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は、御弓師21代目柴田勘十郎氏による四方祓いの儀、仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『落蹲(らくそん)』の奉納が予定されております。
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) September 27, 2023
また5年ぶりに信長公の愛刀「薬研藤四郎」再現刀を展示いたします。 pic.twitter.com/st4MCyYPrw
船岡大祭2023の魅力や見どころは?
船岡大祭では、織田信長と今川義元の戦いとして知られている桶狭間の合戦にちなんだ仕舞「敦盛」や、雅楽が奉納されます。

引用 http://kenkun-jinja.org/funaoka_taisai05-1L_atsumori.jpg
建勲神社の船岡大祭に行って来ました。雅楽が奏でる中 舞も奉納された😊 pic.twitter.com/XBtPtkrGNh
— リー (@EqHdRG74lUqasl5) October 19, 2021
信長公と徳川家康や武田勝頼との戦いである長篠の合戦にちなんだ火縄銃の奉射があります。
建勲神社 船岡大祭 火縄銃演武
— takasan (@takasanvoice) October 21, 2022
【京都市北区】
今年(10月19日)に開催された火縄銃演武の様子。#建勲神社#船岡大祭 #火縄銃演武#京都市北区 pic.twitter.com/AWFLFpZIwQ

引用 http://kenkun-jinja.org/funaoka-taisai23_L.jpg
信長公の宝物の展示も行われます。
二年前の10/19、建勳神社の船岡大祭と薬研藤四郎再現刀ご奉納~♥ pic.twitter.com/VmCNOhxsRI
— miau2 (@miaumiaumiau2) October 19, 2020
桶狭間の戦いで今川義元から信長公の手に渡った重要文化財の「義元左文字」や信長公が愛用したと伝わる短刀「薬研藤四郎(再現刀)」など、
刀剣ファンにはたまらないものも展示されます。
鷹狩の様子です。

引用 http://kenkun-jinja.org/funaoka_taisai12L_takagari.jpg
信長公や家康など、戦国大名は鷹狩を好んだようです。
多彩な奉納があって、あっという間に時間は過ぎるでしょうね。
年に一度の船岡大祭で、信長公に想いを馳せつつ、伝統の行事を鑑賞しましょう。
この日限定の御朱印の授与もあります。
10月19日(水)は船岡大祭の斎行を祝して特別御朱印を授与いたします。なお当日は御朱印は書置きのみとなります。また火縄銃演武奉納の間(30分程度)は、授与所は一時閉鎖となりますのでご注意ください。 pic.twitter.com/gtkeYsZ3UP
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) October 17, 2022
おはようございます。😊
— アラキネット@11/11清洲城信長まつり (@araki_net) October 19, 2019
京都旅行中ですか?
京都市北区にある「建勲神社」はご存知ですか?
建勲神社は織田信長公が祀られていて、昨日(10月19日)は永禄11年(1568年)に織田信長が初めて上洛した記念日の「船岡大祭」がありました。 pic.twitter.com/1b3sn3rAYx
船岡大祭2023のアクセスは?
○公共交通機関をご利用の場合
JR「京都」駅から市バスで建勲神社前に下車し、徒歩約9分です。
または市営地下鉄の「北大路」駅から市バス建勲神社前に下車し徒歩約5分です。
○自家用車をご利用場合
建勲神社までは、名神高速の京都南ICまたは京都東ICから約35分です。
船岡大祭2023の駐車場は?
○駐車場情報
最寄りのコインパーキングなどに駐車してください。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:船岡大祭2023の日程・時間や見どころは?歴史や駐車場やアクセスは?
ここでは、船岡大祭2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。
伝統的な催しをぜひお楽しみください!