ラグビーの各国の愛称で有名なのは、オールブラックスでしょう。日本代表の愛称はご存知でしょうか?そして日本代表の愛称の由来は?日本代表の愛称、各国代表チームの愛称を蝶さしましたので公開します。次からは、ぜひその国の愛称で応援してみてください!盛り上がりますよ!
目次
ラグビー日本代表の愛称と由来は?世界で最も有名な愛称「オールブラックス」!
ラグビーワールドカップで、令和の秋は大いに盛り上がりました!
日本代表の大躍進により、にわかであっても、多くの日本人がラグビーファンになり、ラグビーのすばらしさに拍手を送りました。
準決勝でニュージーランドが敗れるという波乱がありましたが、黒いユニフォームに包まれプレーした「オールブラックス(All Blacks)」の勇姿を、ハカの舞とともに頭に焼き付けた人は多いでしょう。
「オールブラックス(All Blacks)」!
そう、ラグビーの各国代表チームは、国民に愛される「愛称(ニックネーム:Nickname)」を有しています。
今回、日本の愛称とその由来、他の国の愛称についても調べてみました。
ラグビー日本代表の愛称と由来は?
日本代表は「ブレーブ・ブロッサムズ((勇敢なる桜の戦士たち)」の愛称を持っています。
どのようにしてこの愛称がついたのでしょうか?
2003年のラグビーワールドカップ前までは、日本のユニフォームの胸にある桜のエンブレムにちなんで、以前は「チェリーブロッサムズ(Cherry Blossoms)」と呼ばれていました。
2003年ラグビーワールドカップで、スコットランド、フランスと強豪を苦しめました。
日本はスコットランドに2トライを奪われたものの、全員が低く激しいタックルで対抗。日本は2PGを決めて6―15で折り返しました。
そして、後半9分、投入されたばかりのミラーのラインブレイクからスコットランド陣深いところでラインアウトを得て左へ展開しました。
ミラーとCTB元木由記雄のループを交えたサインプレーでスコットランドの防御を完全に崩し、WTB小野澤宏時が待望のトライを奪って4点差に追い上げました。
日本は終盤、強引なアタックに打って出て、そのミスからトライを立て続けに奪われて11―32で敗れました
続く第2戦でも、強豪フランスに一時は19―20と食い下がり、最終的に29―51で敗れたものの、バックスのアタックから見事なトライを2つ奪って高い評価を得ました。
現在解説されている、大畑大介さんも大活躍されていました。
その勇敢な戦いぶりを見た海外メディアが、日本の健闘ぶりをたたえ、「ブレイブブロッサムズ」と称しました。
そして、15年大会で南アフリカに歴史的勝利(34-32)を遂げました。
3勝を挙げた日本代表は、まさしく「ブレイブブロッサムズ」の愛称を世界にとどろかせました。
そして、2019年のラグビールドカップ、大きな相手に果敢に飛び込み、強豪アイルランド、スコットランド撃破して4勝した日本代表選手のその姿は、「ブレイブブロッサムズ(勇敢なる桜の戦士たち)」の愛称を不動のものにしたような気がします。
日本代表のユニフォームには胸に桜のエンブレムが刻みつけられています。
このエンブレムには、皆さんもお気づきだとは思いますが、「3つの満開の桜」が描かれています。
しかし、元々の初代エンブレムは「つぼみ、半開き、満開」の3種類の桜でした。
「いつか、ラグビーの母国イングランドと戦えるようになったら、全て満開にしよう」との思いが込められていました。
それが1952年に英オックスフォード大とのテストマッチ(国際試合)が行われた時に、「3つの満開の桜」になったということです。
今年、「3つの満開の桜」のエンブレムを胸につけ、アイルランド、スコットランドを堂々と破ったのです!
ラグビー日本代表の愛称と由来は?世界の代表チームの愛称と由来も!
ニュージーランド代表 愛称:オールブラックス
一つはプレースタイルからきており、全員が、全員がバックスのように戦う、ということから「オールバックス(All Backs)」となり、それから「オールブラックス(All blacks) 」になったという説。
もうひとつは、昔からユニフォームに黒が多く使われていたことから、「ブラックス」という愛称が使われていた当節。
どちらの説が真実かは定かではありませんが、もはや世界に愛される愛称となっていますよね。
今回のワールドカップでも、ニュージーランドチームが登場したときには、誰もがオールブラックスだ!とつぶやいたことでしょう。
黒いユニフォームに、唯一のアクセントとして、ニュージーランド固有種のシルバー・ファーン(ギンシダ)の枝が描かれています。
オーストラリア代表 愛称;ワラビーズ
ワラビーはオーストラリアを代表する動物の一種で、カンガルー科の小型動物です。
伝統的にランニングスタイルを得意とするオーストラリア代表が、とても機敏な動きをする「ワラビー」をイメージできることからつけられました。
ちなみに、オーストラリアでは15人制ラグビー以上に、「13人制ラグビー(ラグビーリーグ)」人の気があります。
この13人制ラグビーのオーストラリア代表は「カンガルーズ」と呼ばれています。
南アフリカ代表 愛称:スプリングボクス
南アフリカ代表の胸のエンブレムには、南アフリカに生息する、鹿に似た動物スプリングボクスが描かれています。
この敏速な南アフリカを代表する動物から愛称がつけられました。
まさに、フィールドを所せましとかけていく南アフリカのイメージそのものですね。
イングランド代表 愛称:レッドローズ
イングランド代表は「白いジャージ」に「赤いバラ」のエンブレムが印象的です。
そこから、イングランド代表は、レッド(赤い)ローズ(バラ)と呼ばれるようになりました。
ワールドカップラグビーで快進撃をつけているイングランドの白いジャージに、赤いバラが鮮やかに映えていましたね。
ウェールズ代表 愛称:レッドドラゴンズ
「レッドドラゴン(赤い竜)」が、ウェールズの国旗にも描かれています。
ワールドカップでも、ウェールズのユニフォームの赤色は、きわめて鮮烈でした
ウェールズの国旗から、「レッドドラゴンズ」が名づけられました
国旗の「レッドドラゴン(赤い竜)」は、古代の英国がブリタニアと呼ばれていた時代にローマ帝国の支配下にあり、当時のローマ軍が使用していた軍旗に描かれていたトビトカゲが由来とされています。
スコットランド代表 愛称:なし
日本と数々の因縁のあるスコットランドの代表チームについては、愛称は存在しないそうです。
アイルランド代表 愛称:なし
今回日本が撃破したアイルランドの代表チームについても、一般化された愛称は存在しないようだ。
フランス代表 愛称:レ・ブルー
フランス代表の愛称はレ・ブルーは、フランス代表のユニフォームが「青色」であることに由来しています。サッカーも好きな人はお気づきだと思いますが、サッカー代表の愛称もレ・ブルーです。
フランスのプレースタイルは、泡がでてくるように人がわいてきてボールをまわすことから、「シャンパンラグビー」と呼ばれています。
イタリア代表 愛称:アズーリ
イタリアでは、各スポーツの代表ユニフォームが青いことから、代表メンバーのことを「アズーリ(azzurri=イタリア語で”青”の複数系)」と呼んでいます。
基本的には男子のナショナルチームには、この呼称が使用されています。
フランスとイタリアは、ユニフォームの色に由来した愛称ですね。
ロシア代表 愛称:ベアーズ
ロシア代表のエンブレムの熊由来で、ベアーズという愛称になりました。
ロシアの代表チームの風貌、そしてプレースタイルからも、なんとなくあっているような気がします。
ジョージア代表 愛称:レロス
ジョージア代表の愛称はレロスです。
これは、ジョージアに古くから存在していた、ラグビーによく似た民族スポーツレロ・ブルティから名づけられました。
アメリカ代表 愛称:イーグルス
アメリカ代表の愛称はイーグルスといい、その名の通り鷲(ワシ)のことです。
鷲(ワシ)は、アメリカのエンブレムにも使用されています。
アメリカを象徴する鳥である鷲(ワシ)から、この「イーグルス」が愛称となりました。
カナダ代表 愛称:メイプル・リーフス
メイプルとは英語で「カエデ」、リーフは「葉」のことを指します。
カナダの国旗がまさにメイプルリープス(カエデの葉)を描いていることから、カナダ代表の愛称を「メイプル・リーフス」としました。
アルゼンチン代表 愛称:ロス・プーマス
アルゼンチンのユニフォームは、水色と白の縞々のジャージに、アルゼンチン原産のジャガーの一種をモチーフにしたエンブレムが付けられています。
これは、1960年代にアルゼンチン代表が南アフリカ遠征に行った際、地元の記者がジャガーという動物を知らなく、勝手に「プーマ」と間違えて報道してしまい、広がったとされています。
フィジー代表 愛称:フライング・フィジアンズ
フィジーは変幻自在のパスワークとランニングが「フィジアン・マジック」と呼ばれるプレースタイルが特徴で、そのプレイスタイルから「空飛ぶフィジー人(フライング・フィジアンズ)」と呼ばれるようになりました。
まさしく、ワールドカップラグビーでも愛称通りのプレースタイルをところどころで見ることができました。
フィジーは7人制ラグビーのセブンズ(Sevens)でも、強豪チームです。
セブンズの経験者による多様な攻撃スタイルが持ち味となっています。
サモア代表 愛称:マヌ・サモア
これは「サモアの獣たち」という意味で、「マヌ」というのは「獣」という意味ですが、多くの場合「鳥」という意味で使用されています。
サモアも試合前に、ウォークライ(War Cry)である「シヴァタウ」を行いますが、その歌詞に由来しています。
トンガ代表 愛称:イカレ・タヒ
「イカレ」は鷲、「タヒ」が海を意味しており、「海鷲(ウミワシ)」で、エンブレムには、「海鷲(ウミワシ)」とオリーブが描かれていることから、愛称になりました。
ウルグアイ代表 愛称:ロス・テロス
ロス・テロスとは、エンブレムにも描かれている国鳥「ナンベイタゲリ(テロ)」からきており、ナンベイタゲリのように「警戒心が強く勇敢な攻撃をする」ことから、愛称になりました。
ナミビア代表 愛称:ウェルウィッチアス
ウェルウィッチアスとは、ナミビア砂漠に分布する植物の「ウェルウィッチア」からきています。
日本名は、「キソウテンガイ(奇想天外)」と言われています。
ラグビー日本代表の愛称と由来は?代表チームの愛称が意味するもの!
代表チームの愛称の由来は、ユニフォームの色、プレースタイルから動物に例えたり、他国メディアが名づけたり、エンブレムからなど多彩です。
今回のワールドカップで理解した方も多いと思いますが、ラグビーの代表チームは、選手の国籍に関わらず、一定の要件を満たせば、ナショナルチームの代表となることができます。
そのチームは国籍を超えて、各メンバーは代表チームの仲間のために、命をかけてプレーしていました。
国の枠を越えた強い絆を見て、多くの人が感動したのです!!
代表チームに見る愛称は、そのチームが持つ絆の象徴のような気がしますね。