赤谷どんつきまつり2025の日程・時間や料金・申込法は?駐車場やアクセスは?
赤谷どんつきまつり

本ページはプロモーションが含まれています

新潟県新発田市の赤谷どんつきまつり2025について、開催日程・時間や場所、料金・申込法、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、赤谷どんつきまつり2025の日程・時間や場所、料金・申込法、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介します。

赤谷どんつきまつり2025の開催日程・時間や場所は?

カレンダーでは立春を過ぎそろそろ暖かくなるかなと期待したいところですが、2025年の冬は寒さの猛威を振るっていて特に北陸や東北地方では近年まれにみる大雪に見舞われています。

しかしこんな寒さのなかでこそ、男を上げるお祭りが存在するんです。

新潟県新発田市では奇祭としても有名な、新発田が誇る男のお祭り「赤谷どんつきまつり2025」が開催予定。このお祭りでは厄年となる男性が寒さの中「ふんどし」、「はちまき」姿で激しくもみ合うお祭りです。

観客からは時折雪がかけられたりもするのですが、その雪が瞬時に湯気へと変わるほどの熱気が込め上げる迫力満点の内容。

それではそんな新潟県の奇祭「赤谷どんつきまつり2025」の開催日程や、開催場所から紹介していきますね。

赤谷どんつきまつり2025の開催日程・時間や場所

〈開催日程〉

2025年2月15日(金)

〈開催時間〉

19:00~(16:00集合)

〈開催場所〉

上赤谷鎮守山神社

新潟県新発田市上赤谷4111

〈問い合わせ先〉

0254-28-2341(受付時間:月~金 9:00~16:00)

地区祭協賛会事務局(新発田地区公民館赤谷分館内)

公式ホームページ(しばた観光ガイド)より引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

最初は見ているだけで寒くなる格好の男性たちですが、お祭りが盛り上がってくる頃には湯気に包まれ、観客たちにもその熱気が伝染していきます。ここでしか見れない奇祭「赤谷どんつきまつり2025」へ是非訪れて、その雰囲気を体感してみてくださいね。

赤谷どんつきまつり2025の料金や申し込み法は?

新潟県で開催される「赤谷どんつきまつり2025」は凍えるような寒さの中、「ふんどし」一丁の男性たちが体をもみ合うここでしか見れない奇祭ですが、なんと地元の方以外でも参加することが可能なんです。こちらでは「赤谷どんつきまつり2025」への申し込み方法を紹介していきます。

〈参加料金〉

料金:3,000円

※夕食、保険代を含みます。

〈申し込み期間〉

2025年1月27日(月)~2月10日(金)

〈申し込み先〉

0254-28-2341

地区祭協賛会事務局(新発田地区公民館赤谷分館内)

〈参加人数〉

先着15名

〈参加対象〉

20~60歳の男性の方

〈当日の持ち物〉

  • さらし
  • 白足袋(ゴム底禁止)
  • タオル

申し込み方法の詳細はこちら、「新発田氏の地域情報サイト」より確認してくださいね。

参加できる人数は15名ととても少ないですが、その分気合が入りますよね。人数が少ないので希望される方は、早めの申し込みが必須です。

赤谷どんつきまつり2025の駐車場は?

〈駐車場〉

無料駐車場の準備があるそうです。

駐車場情報など詳しくは公表されていませんでしたが、無料の駐車場があるみたいですので是非利用したいですね。また当日は雪の影響などもあり、混雑が予想されます。

特にお車で予定されている方は、早めの移動と事前の交通情報の確認をお願いしますね。

赤谷どんつきまつり2025のアクセスは?

続いては「赤谷どんつきまつり2025」へのアクセスと駐車場情報を紹介します。

〈アクセス〉

上赤谷鎮守山神社

新潟県新発田市上赤谷4111

〈公共交通機関の方〉

JR羽越本線「新発田駅」にて下車後、バスに乗車し下車後に徒歩で約15分。

〈お車の方〉

日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」にて下車後、約50分。

赤谷どんつきまつり2025の歴史や見どころは?

「ふんどし」一丁の男たちが寒さの中でその雄姿を見せる、「赤谷どんつきまつり」。

この祭りは厄年の男たちが「ふんどし」「はちまき」姿で神社の境内に集まり激しくもみ合い、心身を清めて厄を祓うというものです。

その歴史も古くおよそ700年以上前から実施されているといわれており、地域の方々に愛されるイベントとなっています。

祭りの風景からも奇祭と呼ばれる内容ですが、その起源は「平安時代」にまでさかのぼり、源平合戦にあるとされています。

当時の現在赤谷地区には平家の武将がいたのですが、源氏によって戦で敗北。その後地元赤谷で落人として暮らしていたのですが、その落人たちが始めたことが起源とされています。

そしてなんと当時のこの祭りの意味は「呪詛」とされていましたが、現在では「五穀豊穣」や「家内安全」を祈願するその年の重要な行事となっています。お祭りの見どころは何といっても、男たちが見せる圧巻の迫力。

凍えるような寒さの中で湯気を纏うその雄姿には、みている私たちも熱気を感じ、そして感動を味わうことができます。まさに奇祭の名にふさわしい「赤谷どんつきまつり」へ是非訪れて、迫力と熱気を肌で感じてみてはいかがですか。

まとめ:赤谷どんつきまつり2025の日程・時間や料金・申込法は?駐車場やアクセスは?

ここでは、赤谷どんづきまつり2025の日程・時間や場所、料金・申込法、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介しました。

赤谷どんづきまつりの様々な催しをぜひお楽しみください!

関連キーワード
おすすめの記事