
佐賀県伊万里市のどっちゃん祭り2023について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、どっちゃん祭り2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
どっちゃん祭り2023の開催日程・時間や場所は?
どんちゃん祭りが開催されます。
日程を見ていきましょう。
今年は伊万里市のどっちゃん祭りが5月28日に開催されるそうです🎵
— 小城好事(オギサボ)ゾンビ🧟♀️ (@mokop_ZLS) May 6, 2023
【再掲🏍】https://t.co/q3hJq4HhT6 pic.twitter.com/xNRXlF5MSl
【開催日程】
2023年5月28日(日)
【開催時間】
12:00〜20:00
【開催場所】
伊万里市街
浜町交差点ステージ
【スケジュール】
12:00〜 開会宣言
12:05〜12:45 オープニングアクト 佐賀県警音楽隊
13:00〜13:15 どんちゃんダンシング(第一部)
14:50〜15:50 どんちゃん音楽フェスティバル
伊万里中吹奏楽部、啓成中吹奏楽部、春秋会
16:00〜17:10 どんちゃんダンシング(第二部)
17:20〜18:00 大道芸人パフォーマンス ーフーミンー
18:10〜18:25 伊万里太鼓(入船)、女みこし合戦
18:25〜19:05 市長、会長挨拶、餅投げ、抽選会
19:15〜19:35 総踊り
19:45〜20:00 伊万里太鼓(出船)、女みこし合戦
20:00頃 閉会
どっちゃん祭り2023の屋台・露店の出店は?
どんちゃん祭りでは、屋台・露店が出店する、物産展が開催されます。
写真で見る伊万里の夏のイベント2016 市民納涼花見大会&どっちゃん祭り https://t.co/bPffzckswh pic.twitter.com/lDkUydRq7z
— 🐄伊万里市 井川歯科🏥公式 (@igawadc) August 8, 2016
立ち並ぶ屋台は、壮観ですよ♪
物産展は市営中央駐車場で、露店は本町バイバスで開かれます。
物産展・露店は、午前10時00分~午後9時00分になります。
どっちゃん祭り2023のアクセスや駐車場は?
どんちゃん祭りのアクセスも見ていきましょう。
【アクセス】
筑肥線「伊万里駅」から徒歩2分
【駐車場】
・市民センター(無料)
・市役所(無料)
・いすいパーキング(有料)
・セントラルパーキング(有料)
・駅前駐車場(有料)
どっちゃん祭り2023の歴史や見どころは?
どんちゃん祭りは、伊万里津のかつての賑わいを「女みこし」や「伊万里太鼓」などで再現したお祭りです。
【第32回】どっちゃん祭り開催! https://t.co/5aqeIcmtIJ pic.twitter.com/mVrgXufSEw
— 伊万里市 (@imari_city) May 1, 2023
伊万里津は、松の木が川面に映え、伊万里焼を満載した伝馬船が行き交うなど江戸時代に焼き物の積出港として栄えました。
有田山で作られた製品が伊万里港から積み出されたために、有田焼は通称「伊万里焼」あるいは「伊万里」と呼ばれるようになりました。
伊万里焼は、日用食器から鑑賞用の美術品まで品揃えがあり、白く美しい磁肌、華やかな絵付、使いやすさ、高い耐久性でたくさんのファンを魅了し続けています。
「どんちゃん祭り」の「どんちゃん」とは、「どっちへ」という意味であり、全国から集った商人があらゆるところで伊万里商人のもてなしを受け、どっちに行こうかと嬉しい悲鳴を上げたと言います。
どっちゃん祭りの見どころは、「女みこし」で、掛け声とともにみこしをを持ち上げる様子は圧巻です。
8月5日どっちゃん祭りの女みこし一緒出ませんかー?😆
— 齋藤遥香 (@haruka19970109) July 26, 2018
初めてでも大丈夫です😊👍
あと2人だったら、さらしもタビも貸せます🤣👏
よろしくお願いします🙇💗 pic.twitter.com/eaFXsUqHkF
陶磁器文化の継承と地域の産業復興を目指した、女性が主役のお祭りとなっています。
総合司会には、石本愛さんと平川邦明さんの伊万里出身コンビで、各種イベントもあります。
5/28どっちゃん祭りは
— かちかちPress【公式】 (@kachipre) May 2, 2023
愛さんと2人で総合司会! pic.twitter.com/mEU4VHQkdk
総踊り参加者(当日飛び入り参加可)限定で、伊万里牛などの特産品が当たる抽選会も開催されます。
まとめ:どっちゃん祭り2023の日程・時間や屋台は?見どころやアクセスや駐車場は?
ここでは、どっちゃん祭り2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
「女みこし」や「伊万里太鼓」など、様々なイベントをお楽しみください!