4大夏フェス2019の魅力徹底ガイド 、ロッキン、サマソニ、フジロック、ライジング

本ページはプロモーションが含まれています

4大夏フェスの2019年の開催日程と場所は?

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019 (ロックインジャパンフェスティバル)

8月3日(土)〜4日(日)、10日(土)〜12日(月・振休)

会場:茨城 国営ひたち海浜公園

FUJI ROCK FESTIVAL 2019 (フジロック)

7月26日(金)〜28日(日) 

会場:新潟 苗場スキー場

SUMMER SONIC 2019 (サマーソニック) 

8月16日(金)〜18日(日)

会場:千葉 ZOZOマリンスタジアム&幕張メッセ/大阪 舞洲サマーソニック大阪特設会場

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO (ライジングサン)           8月16日(金)〜17日(土)                           会場:北海道 石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ 

4大夏フェスのそれぞれの特徴は?

ロックインジャパン

「ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロック・イン・ジャパン・フェスティバル)」は、毎年、茨城県の国営ひたち海浜公園で開催されています。「ロッキン」とも呼ばれているこのフェス。大きな特徴は出演するアーティストが全て日本人だということです。サマソニやフジロックでは、なかなか聞きに行けない海外からのビッグアーティストの演奏が楽しみのひとつですが、テレビやラジオで見たことがある、聞いたことがあるアーティストが多いので、フェス初心者も楽しむことができます。

開催当初は8月上旬に、連続3日間の開催でしたが、2014年からは8月の第1週の土日、第2週の土日という期間を空けて合計4日間開催されています。開場は8:00からで、開園時間は10:30〜19:30となっています。

出演するアーティストは、ロックミュージシャンだけでなく、基本的に音楽のジャンルに制限はありません。日本人なら音楽に興味がない人でも知っている超有名アーティストから、最新のミュージックシーンをチェックしていないと知らないような今後要注目のアーティストまで幅広く出演します。

会場にはアーティストが演奏する演奏ステージと、食事をしたりロッキング・オンが刊行している書籍を購入したりできるイベントブースがあります。

会場内のエリアは、入り口手前で後ろに湖が広がる「LAKE AREA」と、会場奥側に広がっている「GRASS AREA」の2つに分かれています。会場のど真ん中を通っている常陸那珂有料道路がエリアの境になっており、道路上にまたがる2つの橋を使って行き来できます。 演奏ステージは7つで、「LAKE AREA(レイクエリア)」に4つ、「GRASS AREA(グラスエリア)」に3つあります。

サマーソニック

東京はZOZOマリンスタジアム&幕張メッセ、大阪は舞洲SONIC PARK(舞洲スポーツアイランド)で開催されます。国内でも初の関東と関西の2大都市での同時開催&出演アーティストを総入替という画期的なフェス形式で愛されるのが、「SUMMER SONIC(サマーソニック)」です。通称、「サマソニ」です。

あらゆるジャンルを網羅し、国内外から選りすぐりのアーティストが登場する人気フェスです。サマソニの魅力の1つは、日本のアーティストも出ていますが、どちらかというと海外アーティストがメインのフェスです。お客さんも外国人の方が多く、洋楽が好きな方にはもってこいのフェスでもあります。

サマソニの会場は幕張と舞洲ですが、東京や大阪からアクセスしやすい場所になっています。最寄駅から、幕張メッセには徒歩で行くことができるので、バスの待ち時間などもなく快適に移動できます。これこそが、サマソニが「都市型」フェスと呼ばれる所以です。

フジロック

初開催は1997年で定期開催は1999年以降と、実に20年以上の歴史を持っているのが、FUJI ROCK FESTIVAL(フジロック)です。フジロックの特長として真っ先に挙がるのは、新潟県苗場スキー場に行われる広大な自然です。第3回の1999年から現在まで、苗場スキー場で行なわれています。大自然の中で音楽を聴けるという、サマソニやロッキンにはない、非日常的な空間が大きな魅力です。時間を忘れて、フェスに浸ることができます。

辺り一帯は山に囲まれているので、大音量でロックが楽しめるのがメリットです。また、フジロックでは世界各国のバラエティに富んだフェス飯が食べられます。大自然の中で食べるご飯は格別です。フジロックはまさに、興奮や感動が楽しめるフェスなので、興味を持ったら実際にこの魅力を感じてみることをおすすめします。

かっては、「世界一綺麗なフェス」と海外メディアから称賛されたほど綺麗なロックフェスです。会場宿泊客のためのテント設営エリアが設けられているので、テントを設置して会場に宿泊することもできます!

フジロックは、決して「利便性」が良いとはいえません。東京からだと、一時間半ほど新幹線に乗り、そこからさらにシャトルバスで40分と遠いです。また、天候によっては、、雨で地面が田んぼのようにぬかるんでしまったりと、準備をしておかないと悲惨な目に遭うこともあります。しかし、その独特の雰囲気、他の音楽フェスではお目にかかれない海外の大物アーティストが出演するなど、多くのファンを魅了してやみません。

ライジングサン

「RISING SUN ROCK FESTIVAL(ライジングサンフェスティバル)」は頭文字をとって「RSR」と略されることもあります。RSRとは、北海道石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージにて1999年に初開催され、日本初のオールナイトフェスとして有名です。ライジングサンは、2日間の開催ですが2017年には総出演数は107組で、6万7000人を動員しました。1日目は15:00開演し、23:00終演。2日目は、12:30開演し終演は翌日の5:00とオールナイトも特徴の一つです。フジロック同様に北海道の広大な場所でキャンプもすることが出来、朝4時頃の朝日を見ながらフィナーレを迎える時は最高です!

会場は全7ステージ(SUN STAGE、EARTH TENT、RED STAR FIELD、RED STAR CAFE、BOHEMIAN GARDEN、RAINBOW SHANGRI-LA、Def garage」です。

札幌中心部から会場へはかなり遠く、とても徒歩で行けるような場所にはありません。通常は、車移動かシャトルバスを利用することになるでしょう。

ゆったりとした、東京や大阪とは異なる、北海道時間が流れるなか、風に吹かれながらビール片手に音楽を楽しむことができます。北海道の広大な大地が広がり、これほどまでに空が広いのかと実感できます。そして、まっすぐと伸びる地平線。会場は、そんな北海道の大きさを感じられるのもライジングサンの魅力です。きれいな星空を眺めたり、会場内の原っぱで寝転がって昼寝したり出来るのは、ライジングサンの特権でしょう。

4大夏フェスの2019の注目ポイントは?

ロックインジャパン

通常4日間の開催となりますが、今年は20周年ということで5日間開催になります!2019年は8月3日・4日、10日・11日・12日の5日間で開催されます。過去最大動員数を記録するでしょう。

サマーソニック

20周年ということで、10年ぶりに3日間の開催となります!8月16日(金)、17日(土)、18日(日)に、東京はZOZOマリンスタジアム&幕張メッセ、大阪は舞洲SONIC PARK(舞洲スポーツアイランド)で行なわれます。ちなみに、2020年はオリンピックイヤーのため、残念ながらお休みになります。それだけに、2019年は2年分楽しみましょう!

フジロック

2016年には記念すべき、20回目の開催となりました。一方で、近年は安定ゆえの“油断”が、会場内でのマナーの低下やゴミ問題となってあらわれています。「自分のことは自分で」「助け合い・譲り合い」「自然を敬う」の3原則をもとに、2019年が、さらに特別な3日間となることが期待されています。フジロックは、また新しい段階に進み出していくことでしょう。

ライジングサン

フジロック同様に、何事も人任せにしない、自分でできることは自分でやる。そんなスタンスこそが、2019年より期待されます。RSRを楽しむための何より大切な要素です。もちろん最低限の「責任」を果たし、日常を少しだけ逸脱した時間を過ごせる「自由」な時間がテーマとなります。

4大夏フェスの2019の注目の出演者は?